魏志倭人伝 卑弥呼 古事記 日本書記 万葉集 甲骨文字 以音 五経基軸文法による解読

漢文史記は五経文法が採用されています、この五経文法は殷時代の甲骨文字(漢字変換)でも採用されており、古代中国は唐時代の末期で消滅、日本では奈良時代(西暦720年)頃で消滅して現在に至っています、この漢文史記を一字一句解読したブログになります。

說文解字注 六書音均表

文解字注 六書音均表

『【書題】 文解字注 六書音均表』の表意文字、音韻。

文解字注』【せつぶんかいしちゅう】

 

【補足】

文解字注』【せつぶんかいしちゅう】⇒【周礼五経、文法法則】⇒【四時⇒韻音】⇒【伏羲八卦⇒次序⇒以數】⇒【效此】⇒【百⇒積算整合】

『稱秦之隸書為倉頡時書,云:「父子相傳,何得改易!」』⇒【華兮【丂】以音⇒假借⇒以數】【父子相傳,華兮【丂】、改(易=十母為十干・六十四卦、大衍之數!】

【補足】

『六書音均表』【りくしょいんいんひょう】

【周礼五経、文法法則】⇒『【唐】【宋】時代以後』⇒消滅、この文法法則は採用されていません、理由は不明。

表意文字】の效此積算整合數は存在しません。

【六】【書】【音】【均】【表】⇒【伏羲八卦⇒次序⇒以音、以數、易=十母為十干・六十四卦、大衍之數】該当無し。

 

【現代辞書、呉音・漢音混在表音】

説文入門―段玉裁の「説文解字注」を読むために|漢字文化資料館 (kanjibunka.com)

「説文(せつもん)」正しくは「説文解字(せつもんかいじ)」。

《六書音均表》(りくしょおんいんひょう)とは? 意味や使い方 - コトバンク (kotobank.jp)

《六書音均表(りくしよおんいんひよう)》

 

文解字注』【せつぶんかいしちゅう】

注釋

】⇒⇒【,釋也。从言、兌。一曰談。】【段玉裁《文解字注》 釋也。釋即悦懌。悦釋懌皆古今字。許書無悦懌二字也。釋者、開解之意。】

 

【文】⇒⇒【文:錯畫也。象交文。凡文之屬皆从文。】【段玉裁《文解字注》 錯畫也。錯當作逪、逪畫者逪之畫也。𦒱工記曰。青與赤謂之文。逪畫之一耑也。】

 

【解】⇒⇒【解:判也。从刀判牛角。一曰解𢊁,獸也。】【段玉裁《文解字注》 判也。从刀判牛角。會意。佳買切。又賣切。十六部。一曰解𢊁、逗。疊韵字。獸也。】

【字】⇒⇒【字:乳也。从子在宀下,子亦聲。】【段玉裁《文解字注》 乳也。人及鳥生子曰乳。獸曰。引申之為撫字。亦引申之為文字。敘云。字者、言乳而浸多也。从子在宀下。會意。子亦聲。】

 

【注】⇒⇒【注:灌也。从水主聲。】【段玉裁《文解字注》 灌也。大雅曰。挹彼注茲。引伸為傳注、為六書轉注。注之云者、引之有所適也。故釋經以明其義曰注。交互之而其義相輸曰轉注。釋故、釋言、釋訓皆轉注也。】

 

【補足】

【注】⇒⇒【段玉裁《文解字注》 有假注為咮者。如注星即咮星是也。从水。主聲。之戍切。古音如晝。在四部。

 

○按漢、唐、宋人經注之字無有作註者。明人始改注為註。大非古義也。古惟註記字从言。

如左傳敘諸所記註、韓愈文巿井貨錢註記之類。通俗文云。記物曰註。廣雅。註、識也。古起居註用此字。與注釋字別。】

 

『六書音均表』【りくしょいんいんひょう】

【六】⇒⇒【易之數。侌變於六。正於八。此謂六為陰之變。八為陰之正也。⇒【途中、省略】⇒六爻皆不變及變兩爻以上者、占之彖辭。】

 

【書】⇒⇒【箸也。此琴禁、𡔷郭之例。以疊韵釋之也。敘目曰。箸於竹帛謂之書。書者、如也。箸於竹帛。非筆末由矣。从聿。者聲。商魚切。五部。】

 

【音】⇒⇒【聲生於心有節於外謂之音。十一字一句。各本聲下衍也字。樂記曰。聲成文謂之音。商角徵羽、聲也。】⇒【補足⇒聲者,宮、商、角、徵、羽也。所以作樂者,諧八音】

 

【均】⇒⇒【平徧也。平者、語平舒也。引申為凡平舒之偁。亦叚鈞為均。从土匀。】⇒【土:𠄞象地之上、地之中。】

 

𧘝】⇒⇒【上衣也。上衣者、衣之在外者也。引伸為凡外箸之稱。】

 

【箸】⇒呉音 : ジョ(ヂョ)(表外)、ジャク(ヂャク)(表外)⇒漢音 : チョ(表外)、チャク(表外)

【著】⇒【五帝本紀:⇒故著為本紀書首】

 

 

說文解字注 : 說文解字注 - 中國哲學書電子化計劃 (ctext.org)

文解字注序》

文》之為書,以文字而兼聲音、訓詁者也。凡許氏形聲「讀若」,皆與古音相準:或為古之正音、或為古之合音。

 

方以類聚,物以羣分,循而攷之,各有條理。不得其遠近分合之故,則或執今音以疑古音、或執古之正音以疑古之合音,而聲音之學晦矣。

 

文》之訓,首列製字之本意,【列】『孫守真按:列,原作「●缺字:歺刂」。』而亦不廢假𠎥。凡言「一曰」、及所引經,類多有之。

吾友段氏若膺於古音之條理,察之精、剖之密,嘗為《六書音均表》,立十七部以綜核之,因是為《文》注形聲讀若,一以十七部之遠近分合求之,而聲音之道大明。

 

於許氏之正義、𠎥義,知其典要,觀其會通,而引經與今本異者,不以本字廢𠎥字,不以𠎥字易本字,揆諸經義,【例】以本書,若合符節,

 

『孫守真按:例,原作「●缺字:亻歺刂」』而訓詁之道大明。訓詁、聲音明而小學明,小學明而經學明。葢千七百年來,無此作矣!

 

【補足・注釋】

 

『【圖書館】【影印本。清嘉二十年經韵樓刻本】』に下記の記述は存在しません。【加筆?】

 

解読するには良い事例です。

 

說文解字注 - 中國哲學書電子化計劃 (ctext.org)

孫守真按⇒【コラム】⇒『孫守真按:列,原作「●缺字:歺刂」。』『孫守真按:例,原作「●缺字:亻歺刂」』

【缺字】について。【缺字⇒駢字⇒熟語】⇔【缺字⇔解字(而)⇔分解⇔(變房・偏旁・變化)⇔伏羲八卦⇒華兮【丂】假借⇒以音⇒以數⇔公比積算数】

 

【補足・注釋】

【漢字表音】について

『【呉音】【漢音】【慣用音】』の前に!

先秦兩漢 - 倭人 - 中國哲學書電子化計劃 (ctext.org)

『【周時天下太平,越裳獻白雉,倭人貢鬯草。】⇒【倭人】⇒【途中省略】⇒【或言有益者,九鼎之語也。】』

 

【甲子】⇔【紀元前:1017年】⇔【【書明年月日時所問法令之名,以告吏民】】

 

『中華、国語・《國語》⇔【周語】【魯語】【齊語】【晉語】【鄭語】【楚語】【語】【越語】【漢語】【中國、夷、蠻、戎、狄,皆有安居、和味、宜服、利用、備器,五方之民,言語不通】』

 

『異なる古代の朝廷の制度の影響を倭(日本)は諸侯(属國)なので想像を超えた言語の制約を受けています』

 

【言為禮制度】

 

先秦兩漢 - 言為禮制度 - 中國哲學書電子化計劃 (ctext.org)

【制度事例】

【注釋・厳格な文字区分事例】

【一體】【二體】【三體】【四體】【五體】【六體】【七體】【八體】【九體】

【一體】⇔【與玉一體也。】⇒⇒【八體】⇒⇒【太始者、元胎之萌也,太始之數一,一為太極,太極者、天地之父母也。一極易,天高明而清,地博厚而濁,謂之太易。】

 

【吏民上書,字或不正,輒舉劾。」六體者,古文、奇字、篆書、隸書、繆篆、蟲書,皆所以通知古今文字,摹印章,書幡信也。】

 

【自爾秦書有八體:一曰大篆,二曰小篆,三曰刻符,四曰蟲書,五曰摹印,六曰署書,七曰殳書,八曰隸書。】

 

『【天子、尚書】【臣】の漢字は異なります、それにより、【臣】の漢字、造而(字)が作られました。』

 

1【上】⇔【丄】⇔【指事】⇔【丅】⇔【下】 2【天子:不】【臣鍇:否】

 

【慣用音】とは?

【慣用音】とは?【漢字、華兮【丂】假借】の途中までの分解表音及び【周礼五経、文法法則による四時、指事以音】⇔【清濁同源】⇔【截十二管,以索八音之上下清濁,謂之律也。】

 

【事例】

【漁:呉音 : (表外)漢音 : ギョ。慣用音 : リョウ(レフ)】⇔【漁人:掌以時漁為梁。】⇔【漁⇔【四時、指事】:⇔梁】⇔【梁⇔以音・假借⇔猟】⇔【慣用音】

 

【較:呉音 : キョウ(ケウ)(表外)、カク漢音 : コウ(カウ)(表外)、カク】

 

【更曰:覺兮較兮,吾大命格兮。覺兮謂先知者,較兮謂直道者也。格,至也。吾,語桀也。去不善而就善,何樂兮。】【】

 

【較:漢音カク】⇔【較兮謂直道者也。格,至也。】⇔【華兮【丂】】⇔【車交】⇔【解而(字)。分解・變化。偏旁】⇔【交:呉音 : キョウ漢音 : コウ】

 

【慣用】とは?

『【慣用】とは?【敵:夷、蠻、戎、狄】に解読されないように文字を置き換える文法手法』

【旅】⇔【旅以慣用】⇔【者:別事詞也。从白𣥐聲。𣥐,古文旅字。】⇔【旅:軍事用語⇔500兵、2000兵】⇔【密】⇔【者】

 

【補足・注釋】

【段玉裁の趣旨・趣意】が示されています、『【凡許氏形聲「讀若」】【凡言「一曰」】』では多すぎて【訓】解釈できない。

【列】⇒【缺字:歺刂】⇒【コラム:補足⇒歺⇒夕⇒】

 

【段玉裁】⇒【列:古假借烈為列。】⇒【烈】⇒【烈。引伸為光也、業也。】⇒【光】⇒【光:朙也。光朙意也。會意。】⇒【朙:照也。火部曰。照、明也。】⇒【明】⇒⇒【訓詁、聲音明而小學明,小學明而經學明。】

 

【聲音明而小學明,】⇒【明而⇔明字】⇒【小學、明=明らか。】

【小學明而經學明】⇒【明而⇔明字】⇒【經學⇔周礼五経、明=明らか。】

『【葢】千七百年來,無此作矣!』⇒【無此】【作矣】⇒華兮【丂】假借⇒『か‐し【×瑕×疵】⇔じ‐ぎ【字義』⇒【無此作矣!】⇒漢音 : イ。⇒さく‐い【作意】⇒【作謂】

 

『嘗為《六書音均表》』で解き明かしている。

『【文解字】【せつぶんかいし】』『【六書音均表】【りくしょいんいんひょう】⇔華兮【丂】假借⇔1【六書音韻表】・2 【六書(均⇒从土匀。匀亦聲。】⇒【土⇒𠄞象地之上、地之中。】)⇒表⇒【皆當表之乃出。引伸為凡外箸之稱。】』

 

【皆當表之乃出。引伸為凡外箸之稱。】⇔【上奏】

【まとめ】

『【文解字注】【せつぶんかいしちゅう】⇔【注:轉注】』

【六書音均表】⇔【補足⇒聲者,宮、商、角、徵、羽也。所以作樂者,諧八音】

 

『【六書音均表】【りくしょいんいんひょう】⇔1【六書音韻表】・2 【六書音均表、上奏】【段玉裁】

 

【補足】

原文漢字の解読のにがてな方は自動翻訳機能を試してみては?正確な翻訳ではありませんが、当たらずといえども遠からず【雖不中不遠矣】。