魏志倭人伝 卑弥呼 古事記 日本書記 万葉集 甲骨文字 以音 五経基軸文法による解読

漢文史記は五経文法が採用されています、この五経文法は殷時代の甲骨文字(漢字変換)でも採用されており、古代中国は唐時代の末期で消滅、日本では奈良時代(西暦720年)頃で消滅して現在に至っています、この漢文史記を一字一句解読したブログになります。

『日有食、日有蝕』は『月食、月蝕』の謂である。歴史学者、天文学者の【浅学非才】の知識の論文が氾濫している。

『日有食、日有蝕』は『月食、月蝕』の謂である。

歴史学者天文学者の【浅学非才】の知識の論文が氾濫している。

 

そもそも、定義分類がいい加減である。

【日食】【日蝕】【日【】既】【日有食】【日有蝕】【日有食【】既】】、【日有

蝕、】既】、違いを明確に述べよ。

【注釋 1 】

歴史学者天文学者の【浅学非才】の知識では明確な回答は無理だと思われます。

【注釋 2 】

古代中國の尚書御史史書(令)には多くの制約が存在します。

先秦兩漢 - 言為禮制度 - 中國哲學書電子化計劃 (ctext.org)

【文・語・漢字(而)】の制約⇒【言為禮制度】⇒、1 【天子】 2 【最者以為尚書御史史書令】 3 【臣・諸侯】

先秦兩漢 - 課最者以為尚書御史史書 - 中國哲學書電子化計劃 (ctext.org)

玉函山房輯佚書卷五十一~卷六十:經編爾雅類、五經總類、緯書類、小學類 : 爾雅音義 - 中國哲學書電子化計劃 (ctext.org)

  1. 爾雅音義 - 2筆資料

17 日蝕正臣陰退后如以西過省已舊有學古墮稱酬洲輔以暴怒曰汝晦日蝕者正近臣退素食並土床月者壽之精地之紀

開元山經卷十一二立滿聲半九一謂氣之出皆瀝口月帝天子國君之書也期如日蝕一連近之符

【注釋 3 】

【近臣⇒皆近臣親屬也。】【退素⇒華兮【丂】假借⇒四時、以音⇒きん‐し【禁止】】【食】【並】【土床月者⇒華兮【丂】假借⇒四時、以音⇒土・木・月者】【壽之精⇔假借⇔壽之星】【地之紀⇔假借⇔じ‐し【侍史】紀。】

 

【瀝口月帝天子國君之書也】【期如⇒華兮【丂】假借⇒四時、以音⇒き‐こう〔‐カウ〕【紀綱】】【一連】【近⇒華兮【丂】假借⇒四時、以音⇒金⇒指事⇒乾⇒天子】【之符】

 

【注釋 4 】

【言為禮制度】

【臣⇔日食】【天子⇔日蝕】【臣⇔日【】既】【臣⇔日有食】【天子⇔日有蝕】【臣⇔日有食【】既】】、【天子、尚書御史史書(令)⇔日有蝕、】既】

 

【注釋 4 】

1 【日食】⇔【日蝕】⇔【日蝕】⇔【日】【日】⇔【日:實也。太陽之精不虧。从囗一。象形。凡日之屬皆从日。】

淮南子 : 精神訓 - 日月失其行,薄蝕無光; - 中國哲學書電子化計劃 (ctext.org)

 

【蝕】⇔【日月失其行,薄蝕無光】

【日⇒日食蝕の現象を五言=一字一句の漢字で語っている。】

【× 日既】⇔【〇 日】⇒華兮【丂】⇒【日:實也。太陽之精不虧。从囗一。象形。凡日之屬皆从日。】⇔【日⇒口⇒コウ】

 

】⇒『皀【1旡=漢音 : キ】⇒【2旡=漢音 : キ】⇒【白⇔八卦⇔口⇔以音:漢音 : コウ】匕⇒【乚漢音 : オツ,オチ,イン,ゴウ】丿⇒⇒【皀=呉音 : コウ(カゥ)、コウ、ヒキ。漢音 : キュウ(キフ)、キョウ(キャゥ)、ヒョク】』

 

1 【囗⇒【光輝】】2 【囗白⇔八卦⇔口⇔【×杲×杲】【×煌×煌/×晃×晃】】3 【囗乚⇔月望日奪光,陰不可以承陽】⇒⇒【囗皀⇔【恒久】】

【日既】⇔倒語⇔【既日】

き‐こう【希×覯/×稀×覯】

めったに見られないこと。非常に珍しいこと。

 

2 【日有食之】⇔【周禮五経文法法則・月食・月蝕・月有蝕 解読】

先秦兩漢 - 既者何,盡也 - 中國哲學書電子化計劃 (ctext.org)

《春秋公羊傳》

桓公三年: 秋,七月壬辰朔,日有食之,既。既者何?盡也。

【原文、圖書】

桓公三年 秋七月壬辰朔日有食之【】既【】既者何盡也光明滅盡也是後滅鄧殻上偕稱

【何⇒何:儋也。从人可聲。⇒可:𦘫也。从口丂,丂亦聲。凡可之屬皆从可。】⇒⇒【从口丂】⇒六書・仮借表音⇒【光】

【盡⇒盡:器中空也。从皿聲。】⇒【从皿聲】⇒【皿:呉音: ミョウ(ミャウ)(表外)漢音: メイ(表外)】⇒六書・仮借表音⇒【明】

【光】【明】⇒【光明】

『【】既者⇔【】既』光】⇔【何盡⇔夜月光盡⇔光明】【光明⇔こう‐げつ〔カウ‐〕【×皓月】明るく照り輝く月。明月。】【是・後⇔巳、陰⇒後⇒甲、陽】【滅盡⇔別名】也⇒【孔子】⇒【【×卯×酉】⇔離⇔光・坎⇔陰陽気象】⇔【殻上⇔気象】⇔【偕稱⇔【解消】】

先秦兩漢 - 有滿有闕也。 - 中國哲學書電子化計劃 (ctext.org)

《日月》

日之為言實也,常滿有節。月之為言闕也,有滿有闕也。所以有缺何?歸功於日也。八日成光,二八十六日轉而歸功,晦至朔旦,受符復行。

月小大何?天道左旋,日月東行。日日行一度,月日行十三度,月及日為一月,至二十九日未及七度,即三十日者過行七度。日不可分,故月乍大小,明有陰陽也。

故《春秋》曰:「九月庚戌朔,日有食之。」「十月庚辰朔,日有食之。」此三十日也。又曰:「七月甲子朔,日有食之。」「八月癸已朔日有食之。」此二十九日也。

 

【日有食之】⇒⇒【月食・月蝕】

先秦兩漢 - 朔日有蝕之 - 中國哲學書電子化計劃 (ctext.org)

日》

經曰:「某月朔,日有蝕之。」日有蝕之者,未必月也。知月蝕之,何諱不言月?

【朔:月一日始蘇也。从月屰聲。】⇔【朔】⇔【文解字】

【注釋】

【某月】とは?⇒【1月~12月】

【朔】とは?⇒朔(さく、英語:new moon)とは、月と太陽の視黄経が等しくなること、また、その時刻のことである。現代的な定義での新月(しんげつ)と同義である。

 

文解字』

【日】⇒⇒日:實也。太陽之精不虧。从囗一。象形。凡日之屬皆从日。

【有】⇒⇒有:不宜有也。《春秋傳》曰:「日月有食之。」从月又聲。凡有之屬皆从有。

【蝕】⇒⇒【文解字『記述無し』】⇒【言為禮制度】⇒【臣⇔食】⇒⇒【天子:皆瀝口月帝天子國君之書也期如日蝕一連近之符】⇒【天子:蝕】

 

【周禮五経・文法法則・文解字】

1 【日⇒① ジツ⇒② 口=コウ⇒③ 一=イツ・イチ⇔从囗一。象形。】

2 【有⇒(不宜⇔言為禮制度)⇒(天子:有=臣:又)⇒从月又聲】

 

【検索方法について】

先秦兩漢 - 日食 - 中國哲學書電子化計劃 (ctext.org)

1 【日食】⇒⇒【臣】

先秦兩漢 - 日蝕 - 中國哲學書電子化計劃 (ctext.org)

2 【日蝕】⇒⇒【天子國君之書】⇒【蝕】

先秦兩漢 - 月食 - 中國哲學書電子化計劃 (ctext.org)

1 【月食】⇒⇒【臣】

先秦兩漢 - 月蝕 - 中國哲學書電子化計劃 (ctext.org)

先秦兩漢 - 日有蝕 - 中國哲學書電子化計劃 (ctext.org)

2 【月蝕・日有蝕】⇒⇒【天子國君之書】⇒【蝕】

 

先秦兩漢 - 月有食之 - 中國哲學書電子化計劃 (ctext.org)

3 【有:不宜有也。《春秋傳》曰:「日月有食之。」从月又聲。凡有之屬皆从有。】

【注釋】

【日:从囗一。】【有:从月又聲。】⇒六書・轉注⇒【口、月】⇒【天子:皆瀝口月帝天子國君之書也期如日蝕一連近之符】

【日有蝕】⇒【日有】⇒【有蝕】

【日有】⇒【口月】⇔六書・假借⇔【皓月】⇒⇒【有蝕】⇒【月蝕】

 

先秦兩漢 - 蝕 - 中國哲學書電子化計劃 (ctext.org)

《五行六》

光武帝建武二年正月甲子朔,日有蝕之。在危八度。

日蝕曰:「日者,太陽之精,人君之象。君道有虧,為陰所乘,故蝕。蝕者,陽不克也。」

 

《成帝紀

冬十二月戊申朔,日有蝕之。夜,地震未央宮殿中。

 

【日有蝕之=月食】に異論・反論を唱える方へ。

 

後漢書 : 志 : 五行六 - 朔日有蝕之 - 中國哲學書電子化計劃 (ctext.org)

《五行六》

【事例】⇔【四年六月戊戌朔,日有蝕之,在七星二度,主衣裳。】⇔【星分度】⇔【凡二十八宿

先秦兩漢 - 星分度 - 中國哲學書電子化計劃 (ctext.org)

星分度,角十二,亢九,氐十五,房五,心五,尾十八,箕十一四分一,斗二十六,牽牛八,須女十二,虛十,危十七,營室十六,東壁九,奎十六,婁十二,胃十四,昴十一,畢十六,觜嶲二,參九,東井三十三,輿鬼四,柳十五,星七,張、翼各十八,軫十七,凡二十八宿也。

先秦兩漢 - 二十八宿 - 中國哲學書電子化計劃 (ctext.org)

二十八宿

所謂二十八星者:東方曰角亢氐房心尾箕,北方曰斗牛須女虛危營室東壁,西方曰奎婁胃昂畢觜參,南方曰東井輿鬼柳七星張翼軫。所謂宿者,日月五星之所宿也。

《周髀算經》

卷下: 二十八宿,以周天曆度之法。

 

【結論】

『うむー、【日有蝕之】には【星分度】の記述が有り、星空では。』

 

先秦兩漢 - 不知夜 - 中國哲學書電子化計劃 (ctext.org)

《繆稱訓》

察一曲者,不可與言化;審一時者,不可與言大。日不知夜,月不知晝,日月為明而弗能兼也,唯天地能函之。

 

論衡 : 說日 - 某月朔,日有蝕之 - 中國哲學書電子化計劃 (ctext.org)

日》

18 打開字典顯示影印本 日:  儒者謂「日蝕、月蝕也」。彼見日蝕常於晦朔,晦朔、月與日合,故得蝕之。夫春秋之時,日蝕多矣。

經曰:「某月朔,日有蝕之。」日有蝕之者,未必月也。知月蝕之,何諱不言月?

 

【周禮五経・文法法則・文解字】を理解していない論文一覧。

 

中国・日本古代日食によるΔTの検証(推古天皇36年の日蝕は皆既か?) (wagoyomi.info)

中国・日本古代日食によるΔTの検証

細井浩志氏は「古代の天文異変と史書」15)の中で国立天文台の谷川清隆氏、相馬充氏および河鰭公昭氏(以下谷川氏グループと略します。)

1『【】既と記述がある日食』 2 『【】既と記述が無い日食』 3 『不審がある日食』

 

【中国古代の天文記録の検証】

小沢 賢二 斉藤 国治著 

中国古代研究には不可欠である基本的な史書・典籍記載の年月日・年号・星名をはじめそのすべてにわたって解明するとともに、誤記・誤脱・錯簡を多数発見。あらゆる分野の古代研究家の永遠の座右の書。

 

【補足】

【浅学非才】【井の中の蛙

古代中國の【史書】は【黃帝:紀元前:2500年】【周:紀元前:約 1000年】~前漢後漢まで、【尚書】の延べ人員數。

孔子・約3000人の弟子】【史記司馬遷】【尚書⇔常隱居教授。年四十餘。】⇔【四則演算⇔約 1000年(÷)40年×平均教授數:500人=12500人員】

史記】【正史】に携わっています、【侍中、大夫、慱士、議郎,以言語為職】VS【小沢 賢二 斉藤 国治:2名】

 

【誤記・誤脱・錯簡を多数発見】ありえない。

 

【周禮五経・文法法則・文解字】を理解していない論文だと、誤記・誤脱・錯簡を多数発見と論じて【史書】を軽んじる。

 

【春秋の暦法と戦国の暦法

『競建内之』に見られる日食表現とその史的背景

小沢賢二著

日有食之」および「日有食之既」の来源と表記への疑義

 

【中国古代の日食】

お茶の水史学:中川綾子

 

【まとめ】

疑問が残りませんか?

 

【倭・日本】⇒【正史等】⇒【古事記】【日本書紀】の記述は?

 

【日食】【日蝕

古事記】⇒⇒【日食】【日蝕】⇒⇒【キーワード漢字】⇒⇒【当確無し】

日本書紀】⇒⇒【日食】⇒⇒【キーワード漢字】⇒⇒【当確無し】

日本書紀】⇒⇒【日蝕】⇒⇒【キーワード漢字】⇒⇒【息長足日廣額天皇 舒明天皇:2件】【八年春正月壬辰朔、日蝕之。】【九年、三月乙酉朔丙戌、日蝕之。】

日本書紀】⇒⇒【日蝕】⇒⇒【キーワード漢字】⇒⇒【天渟中原瀛眞人天皇 天武天皇:2件】【九年、十一月壬申朔、日蝕之。】【十年、冬十月丙寅朔、日蝕之。】

 

【日有蝕】【月蝕】

【日有食】⇒⇒【月食】⇒⇒【キーワード漢字】⇒⇒【当確無し】

【日有蝕】⇒⇒【月蝕】⇒⇒【豐御食炊屋天皇 推古天皇:1件】⇒⇒【卅六年、三月丁未朔戊申、日有蝕盡之。】

 

【日有蝕】⇒⇒【月蝕】⇒⇒【高天原廣野天皇 持統天皇:6件】⇒⇒【五年、冬十月戊戌朔、日有蝕之。】【七年、三月庚寅朔、日有蝕之。九月丁亥朔、日有蝕之。】

【八年、三月甲申朔、日有蝕之。九月壬午朔、日有蝕之。】【十年、秋七月辛丑朔、日有蝕之。】

 

『【蝕】の漢字についての疑問』

【言為禮制度】

周・漢・魏・随・唐の属國【諸侯王】⇒【倭・日本】の【文・語・漢字】⇒【言為禮制度】⇒【聖⇔言為禮制度】⇒⇒【聖徳太子⇒【聖】⇒不認可】⇒唐の衰退で使われ始めた。

 

百位の英霊【神・尊・命】爵位は【諸侯王】が賜った、【天皇號⇔應神天皇號】【属國としての、独自元號⇔天萬豐日天皇 孝德天皇

 

『【蝕】の漢字についての疑問』⇒⇒【不明】

 

【漢字圏】の【本家】の中國では?

【伏羲】【神農】【黃帝】【夏】【殷】【周】【秦】【漢】『【魏】【随】【唐】⇔北狄⇔北方民族』【宋】『【元】⇔北狄⇔北方民族』

【唐】までは【周禮五経文法法則】で記述されています。その後は不明と回答しておきます。

近代の中国の歴史学者漢文学者は解読ができていません、我が国と同様です。

 

【参考、段玉裁が解読できていない記述。】

段玉裁《文解字注》

【文】

錯畫也。錯當作逪、逪畫者逪之畫也。𦒱工記曰。青與赤謂之文。逪畫之一耑也。逪畫者、文之本義。

何所が解読できていないのか?

𦒱工記曰。青與赤謂之文。逪畫之一耑也。逪畫者、文之本義。】⇒⇒特に【青與赤謂之文】⇒【青與赤】⇒【謂之文】

 

【異論・反論のある方はコメント投稿をください。】