魏志倭人伝 卑弥呼 古事記 日本書記 万葉集 甲骨文字 以音 五経基軸文法による解読

漢文史記は五経文法が採用されています、この五経文法は殷時代の甲骨文字(漢字変換)でも採用されており、古代中国は唐時代の末期で消滅、日本では奈良時代(西暦720年)頃で消滅して現在に至っています、この漢文史記を一字一句解読したブログになります。

『日本語歴史コーパス 奈良時代編として『古事記』『日本書紀』について

『日本語歴史コーパス 奈良時代編として『古事記』『日本書紀』について

わたくし 語源について【日本書紀私記】【私:和多久志】の補足。

 

古事記』『日本書紀』は古代中國の【伏羲】【黃帝・倉頡】の時代から受け継がれた【形式言語】で編纂された記録【尚書・御史】になります。

 

『現代の【プログラミング言語、デープランニング】【論理演算】』に相当する【言語謂約束】が『【周礼五経】【陰陽五行】【十干】【八卦】【大衍之數=命数法】⇔【論理演算】』

 

『【古代形式言語】【デープランニング論理演算】』とは?

【黃帝・倉頡、造而(字)】の事例:『【現代辞書解釋】【意義:みや。権力者の住処。【宮:呉音 : ク:漢音 : キュウ:慣用音 : クウ(表外)、グウ】【訓読み : みや】】』

 

【黃帝・倉頡、造而(字)】の事例:『【古代、正史・文解字、解釋】【意義:グウ。権力者の住処。寓・宮:グウ】【造而(字)偶⇔宮】【宮:漢音:グウ:天符・賦・丿・玉符・賦】【臣鍇曰:宮:漢音:キュウ】』

 

【倉頡・造而(字)】に習いWindowに搭載できる【アプリ、倉頡輸入法】の真逆文法の論理演算がこの文法法則になります、倉頡輸入法は【亦・易=周礼五経】とリンクされていませんので残念です。

莊子 : 雜篇 - 寓言 - 中國哲學書電子化計劃 (ctext.org)

【造而(字)偶⇔宮】の根拠、理由は?【寓言】天子、家室而託寓也。【寓言十九,藉外論之。親父不為其子媒。親父譽之,不若非其父者也;非吾罪也,人之罪也。】⇒【言為禮制度改定】

 

【言為禮制度】

先秦兩漢 - 言為禮制度 - 中國哲學書電子化計劃 (ctext.org)

【ご参考に】と言っても通常の漢字解釋では読めません、【抜粋記述:上德不德,上德,謂太古無名號之君,德大無上,故言上德也。】

 

【無名?】⇒【文字・漢字分解】⇒【變・偏旁・字根】⇒【中國;華兮【丂】假借、引伸(後漢・引申)】【倭國:華甲、假借、引伸(後漢・引申)】

 

『【華兮【丂】】【華甲】』とは?『【秘】⇔【父子相傳】⇔【子弟相傳】』の秘密なので、さまざまな【假借】で記述されています。

 

『【無名?:むめい?】【無:灬:灬=火:漢音:カ】【名?:1名=メイ:夕=2セキ:3口=コウ:八卦0107:大衍之數・命数法:32】⇒【六書:假借】⇒1【假名】⇒【無夕=無積?(君:クン=公比:積數00】【灬=火口⇔假借⇔漢字:華甲分解:俗称、變・偏旁⇔百姓読み】

 

『【謂太古無名號之君】⇔【(謂、意)太古、(1假名・2無積・3華甲⇔漢字一而=字⇒三言・五言⇒デープランニング論理演算】』

 

【古代中國:論理演算⇒六十四卦象・事象・八卦・十干・大衍之數】【文節:效此・公比:積數(400=漢字番号の四則演算⇒400】⇒【上德不德,上德,謂太古無名號之君,德大無上,故言上德也。】

 

【注釋:效此・公比:積數【比】】は厳格に法により定められています、【以音⇔以數⇔積】により、【表音・音韻】の整合性が取れたことにより、【成語。駢字・熟語】の形式が図れることになります。

 

【しょうとくふ とくしょうとくいたいこうかめいこうしくんとくたいかしょうこ(しん⇔言⇔辛)しょうとくや】

 

【號之號之:表層謂:號之、號之:こうし】⇒【深層⇔積層:デープランニング⇔三言・五言】⇔『【更始】【高士・好士】【皇嗣】【後嗣】【考思】【孔子】』

 

文節の漢字一字一句の解読、要約を記述すると長文になりますので省略します、ご了承ください。

 

『【水:呉音 漢音:スイ】【水:訓読み: みず、みづ、み】』の【表音・音韻】について。

『【文解字】⇒【水:凖也。北方之行。象眾水並流,中有微陽之气也。凡水之屬皆从水。】』

『【注釋:唐韻までは漢字を理解していた。】【唐韻⇒751年】⇒【時代による形骸化、漢字】⇒』『【注釋:集韻・韻會・正韻は漢字を理解していない。】【集韻⇒1039年】【韻會⇒1297年】【正韻⇒1375年】』

『【文解字】⇒【水:凖也。】⇒【華兮・解字・分解】⇒【凖:淮十:氵隹:隹:漢音 : スイ】』⇒『【謂象:氵】【象聲・音韻:隹:漢音 : スイ】【象意・假借:十:1汁:液也:2十=从】』

 

『【文解字】⇒【陰陽五行⇒北方之行⇒坎:方位】【陰陽五行⇒四時⇒象眾水並流⇒象眾⇒假借⇒承襲⇒坎行・水行:色⇔黑龍(流)⇔水德⇔「德水」】』

 

『【文解字】⇒【陰陽五行⇒中有微陽之气也】⇒【二十八宿:水星】⇒【季,是選之中有選,故一之中有四時,一時之中有三長,天之節也。】』

 

『現代辞書:【較:呉音 : キョウ(ケウ)(表外)、カク:漢音 : コウ(カウ)(表外)、カク】【較差・比較】』⇒⇒『古代形式言語:文法【較:漢音 : カク:天符・賦・丿・玉符・賦⇔比較】【較:臣鍇曰:漢音 : コウ⇔車・交⇔シャ・コウ⇔較差】』

 

【補足・解釋】⇒【華兮【丂】解而、字解、分解⇒變・偏旁⇒車・(交=コウ)】⇒【較:臣鍇曰:漢音 : コウ⇔車・交⇔シャ・コウ⇔較差】』

 

日本書紀私記 - 国立国会図書館デジタルコレクション (ndl.go.jp)

【水・美豆⇒(美=羊)02⇒(豆:ズ:漢音:トウ⇔以音:動・東)04⇒(24606八卦坎⇒06⇒水】⇒【美豆】

 

【豆:呉音 : ズ(ヅ)漢音 : トウ⇔東⇔八卦震⇒動・東:04⇒津:以音:シン⇒04】⇒【美津】

 

【美:甘也。从羊从大。羊在六畜主給膳也。美與善同意。】【羊:⇔八卦兌⇒羊・卦象・事象⇒02⇒羊⇒美】

 

『【水・美豆】【古事記:当確有】【日本書紀:当確無し】』

古事記 上-3 天照大神と須佐之男命 (seisaku.bz)

 

古事記】【天照大神と須佐之男命】【卽解御髮、纒御美豆羅而、乃於左右御美豆羅、亦於御𦆅、】

 

【水】の漢字が見当たらない?

『【六書・文解字】【解読、要約】』

 

【卽解⇒ヒ(牛:釋:=兕・牛:八卦坤)⇒秘而】【御髮:(彳卸:𦈢卩)⇒官選】【纒御⇒(彳卸:𦈢卩)⇒転換】【乃於:ヨ⇒唐音 : ()⇒題意:内意】【於左⇒意向・移行】⇒【右御⇒交換】

 

【美豆羅而】⇒【美豆:訓読み:みず】⇒【羅⇒華兮【丂】解字、分解⇒羅:罒維:糸隹:隹⇔漢音:スイ】【水】の漢字が見当たらない?

 

【亦於⇔亦、易謂】【御⇒御:使馬也。从彳从卸。⇒卸:舍車解馬也。从、止、午。讀若汝南人寫書之寫。】⇒【午縵】⇒【御𦆅:糸𦆅:《正字通》俗縵字。】

 

日本書紀私記】では【華兮【丂】という言語がわからず記号で記述しています。】

 

一度、閲覧してみてください。記号が漢字の上部に符丁として記述されています。⇒ イ ●▲○ ⇒その他。

学者、研究者は(俗称:右文説)(華兮【丂】華甲、解字、字根)の思考が無いので解読されてない内容です。当方も当初は解読できませんでしたが【公比・華兮【丂】華甲】を理解していたので記述内容がわかりました。

 

イ⇒部首・●⇒呉音・▲⇒漢音・〇⇒訓音・偏旁(字根)の韻音⇒◐◒◓◭◮・華兮【丂】記号。

古事記】【天照大神と須佐之男命】【卽解御髮、纒御美豆羅而、乃於左右御美豆羅、亦於御𦆅、】

【縵:繒無文也。从糸曼聲。《漢律》曰:「賜衣者縵表白裏。」】【縵:漢音 : バン:慣用音 : マン】⇒【御𦆅】【1午縵⇔碁盤=289】【2𦈢縵⇔緩慢】

【中国の文献には、古代は十七路盤⇔17×17289:目數】

【碁盤=289×亦・易=八卦082312】+【卽解御髮、纒御美豆羅而、乃於左右御美豆羅、亦於御𦆅⇔積數【88】】【積數:2400

 

【水⇒下段、後方記述⇒2722-(注釋:此云:-322=漢字)=2400(水)⇒深淵之水夜禮花神。】

 

【まとめ】

古代形式言語(文法法則)では他で記述されている【漢字】をはめ込む手法がよく使われています、【表音・音韻:假借⇔権謀】【表音・音韻:假借⇔神謀】が隠されたいます。

 

又、【前文節】と【後文節】の入れ替えなども【古事記】【日本書紀】では頻繁に使われています。

何れにせよ、【以音、下效此(公比)】を理解しないと、解読することは困難となり、表層(記述編纂)されて【漢字】の解読で終わります。

 

当方も【訓読み】の探求は興味がわかず、始めたばかりですが、少しずつ解読が進んでいます。

 

【事例】【屋:漢音:おく:音読み:や⇔效此・公比】【海:漢音:かい:音読み:うみ:效此・公比】

 

【屋】【海】も【形式言語】で【以音・以數・效此・公比:積數⇔音韻】が作られています。

 

【ご参考】

【以音】とは?【下效此】とは?【以音、下效此】とは?

魏志倭人伝 卑弥呼 古事記 日本書記 万葉集 甲骨文字 以音 五経基軸文法による解読 (hatenablog.com)