魏志倭人伝 卑弥呼 古事記 日本書記 万葉集 甲骨文字 以音 五経基軸文法による解読

漢文史記は五経文法が採用されています、この五経文法は殷時代の甲骨文字(漢字変換)でも採用されており、古代中国は唐時代の末期で消滅、日本では奈良時代(西暦720年)頃で消滅して現在に至っています、この漢文史記を一字一句解読したブログになります。

下效此とは

【以音】とは?【下效此】とは?【以音、下效此】とは?

 

この【文節、熟語、成語】を解読、解釈した文献は皆無、最も重要な成語で【古事記】【日本書紀】の骨子である。

 

この【文節、熟語、成語】を解読、解釈できていないということは【すべて、デタラメ表音・音韻】誤読、誤訳である。

【デタラメ事例:下効此… 下に此れを効(なら)ふ。 つまり、以下これを有効とする。】

 

現存している【写本・圖書】には【デタラメ誤読:句読点】【通説誤訳:返り点・レ点】も存在しない、後世の【デタラメ誤読】を反映した産物である。

 

国文学者は【日本書紀私記】を参考にしているようですが、【效此・公比】を理解していないので、解読、解釈が多様です。

日本書紀私記 - 国立国会図書館デジタルコレクション (ndl.go.jp)

【注釋:らくがきに近いですが、試行錯誤の解読が読みとれます。】

archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/i04/i04_03163/i04_03163_0218/i04_03163_0218.html

日本書紀私記【甲本】 弘仁私記 【并序も含む】

 

【当方の解読が正しいことを裏付ける記述】

蘇我稲目:漢音:そが、とうもく:頭目】⇒【或曰,取稱我之音,漢人所名之字也。】⇒【隋・蘇綽⇒血族⇒進士・郷神⇒倭國:宰相】

 

『【日本書紀私記】.【而彼主當人等】』⇒【假借】⇒【而(字)】【彼主⇔奉承密策、能以諷歌倒語⇔(主彼=しゅひ):守秘】⇒【當人等⇔唐人等】

 

【或以馬為牛,或以羊為犬。輙假有識之號,以為述者之名。】【謂借古人及當代人之名。】⇒【假借】⇒【當代人之名⇒唐大臣之名】⇔【罵詈】⇔【毛唐・咅那須=唐茄子】

 

7回の講書「日本紀講筵」が行われたとされる【日本書紀私記】の内容は『【先師曰】【師曰】よくわからない。』

解読できないと【異端小,恠力亂神⇒為小也。】⇒【文節】⇒【大鷦鷯仁德天王御宇之時,白鳥陵人化為白鹿。又蝦夷叛之】

 

『【つまみ食い:文節】【白鳥陵人化為白鹿】⇒【白鳥陵⇒はくちょうりょう??】』『【つまみ食い:文節】【蝦夷叛之⇒えみし、えびす、えぞ??】』

1300年前の古人は【漢字】の知識は豊富と思われまが、根本的な【漢字=周礼五経文解字(六書)(易・亦)(指事・四時⇒華兮【丂】假借・效此・公比】を理解していない。

 

この時代から【文節の效此・公比を無視】して【つまみ食い解読】が行われた、それにより、解読不能に至った。

 

『【古事記:下效此】【日本書紀:下皆效此】』『【歴代中華・王朝】【正史、史記:以音・以數】【中國哲學書電子化計劃】』

 

歴史学者、国文学者、まともに漢字を理解しないで、【読み解く】【考えられる】などと論じているのもよいが、【六書】【文解字】を理解してからにしてもらいたい。

 

【以音:漢音:いおん】とは?【下效此:かこうひ】とは?【以音、下效・效此⇒漢音:いおん:漢音:かこう:漢音:こうひ】⇒【效:腹而(字)⇒同じ漢字を復唱⇒俗説⇒返り点・レ点】

 

【以音】とは?【下效此】とは?【以音、下效此】とは?

 

1【以音】とは?⇒】【聲以音相應】⇒【同音義・同表音・同音韻】

2【【下效此】】⇒⇒【下效】【效此】⇒⇒【下效⇒漢字:華兮【丂】分解⇒變、偏旁⇒字根⇒以音・表音・音韻】【效此:漢音:コウヒ⇒以數・公比⇒比數列とは?】

 

2【事例:以音、下效此】

2【謂八嶋士奴美神:自士下三字以音、下效此。】⇒【謂八嶋士(士=从一从十:十:漢音:ジュウ)(奴:ド=土=地:陰陽五行:08):(美=𦍌大=大=漢音:ダイ:以音:易謂::以數:00):(神:呉音:十干:壬:ジン:09)(自=字)士下三字以音、下效此⇒積數【17】】

 

2【謂八嶋士奴美神】⇒【士:文解字:从一从十】【三字以音、下效此】⇒【以音:漢音:(士:じゅう:住)(奴美神=地大神:チダイジン)】⇒【謂八嶋士奴美神⇒謂八嶋住地大神:漢音:イ、ハチトウ、ジュウ、チダイジン:效此・公比=17

 

2【住】⇒【其所住者】⇒【所:《蔡邕·獨斷》天子以四海爲家,故所在曰行在所。】

 

2【通説誤訳:もはや文化。】【八島士奴美神(やしまじぬみのかみ)は、日本神話に登場する神。】⇒【「八島」は「多くの島々」、「士」は「知」(領有する)、「奴」は「主」、「美」は「神霊」と解し、名義は「多くの島々を領有する主の神霊」と考えられる[1]。】

 

『【言語】とは?【約束】』⇒【約束】とは?【文法法則】⇒【父子相傳、子弟相傳】にしても、厳格な文法がなければ【文脈=真意】を伝えられません。

 

漢字の【假借表音・音韻・以音】を正確に読む必要があります、そこで、『【論理演算】に【変換】⇒【以數】とは?【八卦(陰陽五行)⇒卦象・事象=01~08】【十干=01から10】【大衍之數=命数法(大數=十~極=01~48】』

 

『【文節⇒公比:積數⇒200】【文節の漢字一字一句に番号を割り当てます。】⇒【以音・以數変換】⇒【積數:200になれば正しい表音・音韻・以音】⇒假借から変換した駢字・熟語・成語を割り当てます』

 

【事例】

3【神倭伊波禮毘古命】⇔【崩御:70歳】

3【神:08】【倭:08】【伊:00】【波:セン:07】【禮:示:秭(し)命数法:24】【毘:00】【古:03】【命:メイ:訓:みことう(未口十)20⇒倭國、独自の文法】⇔【崩御:70歳】

 

3『【神倭伊波禮毘古命:しんわ、いん、せんし、ひこ、みことう】⇒【神=中庸⇒百位の英霊=聖人⇒下位(神・尊・命)】【倭】【伊:伊尹の子孫:】【波⇔祖】【波禮=先史】【毘古=彦】【命】』

 

3【通説誤訳:もはや文化。】【神倭伊波禮毘古命⇒かむやまといわれびこのみこと】⇒【神:かむ:?現代辞書に編纂すれば?】【大倭、倭⇒やまと?】【の⇒のは何所の漢字】

 

3『【漢音】【呉音】【訓読み】』⇒【ミキシング】⇒【何でもあり?】

3日本書紀:此云=漢音:ひし:秘史⇔此(云=爾雅=傳云子義⇔《唐韻》息夷切《集韻》相咨切,𠀤音私。。陸德明釋文:不知其國,故云厶地。】

 

3日本書紀:此云=漢音:ひし:⇒訓読は何のための注釈?】

 

【まとめ】

『【倭國】の【日本書紀】を編纂した人は【馬】【鹿】だった?』何故?【文法法則】ない【正史】を編纂したのだから?

 

それとも、倭國から日本に代わる時期、【中國、唐王朝の進士、郷神】が退去して【周礼五経、基軸、文法法則】に知識が欠落した人材が好き勝手に解釈、1300年間も誤訳を守り現在に至っているのか?

【閲覧者の皆様へ、漢文解読の問題】

 

1古事記】⇒【訓上云宇閇⇒【うへい】】⇒【上:漢音:漢音 : ショウ】【云=厶(シ)】【宇:飾而(字)】【閇:漢音 : ヘイ:門下】【宇閇⇒(うへい)】⇔【指事・四時】

 

1【回答】⇒【上:天符・賦】⇔【指事⇔上・下とは?】⇔【上⇔丄(言為禮制度)丅⇔下】

 

【補足】

『【古事記:訓】【日本書紀:此云】』において【訓読み】に変換する場合は【表音・音韻・以音・以數・效此・公比】が同一になるように【造語】に用いています・

 

1【事例:天:漢音:テン:以數:01】⇔【天:訓:阿麻:アマ:(阿:ア:00:=飾而)(麻=マ=馬:01)⇒以數:(效此・公比=阿馬:成語・熟語)⇒01

 

1『都合のいいこと言うな!【knight:騎士⇒(k=飾而)】【night:夜】』

 

1【言語】⇔【約束=文法法則】