魏志倭人伝 卑弥呼 古事記 日本書記 万葉集 甲骨文字 以音 五経基軸文法による解読

漢文史記は五経文法が採用されています、この五経文法は殷時代の甲骨文字(漢字変換)でも採用されており、古代中国は唐時代の末期で消滅、日本では奈良時代(西暦720年)頃で消滅して現在に至っています、この漢文史記を一字一句解読したブログになります。

『日有食、日有蝕』は『月食、月蝕』の謂である。歴史学者、天文学者の【浅学非才】の知識の論文が氾濫している。

『日有食、日有蝕』は『月食、月蝕』の謂である。

歴史学者天文学者の【浅学非才】の知識の論文が氾濫している。

 

そもそも、定義分類がいい加減である。

【日食】【日蝕】【日【】既】【日有食】【日有蝕】【日有食【】既】】、【日有

蝕、】既】、違いを明確に述べよ。

【注釋 1 】

歴史学者天文学者の【浅学非才】の知識では明確な回答は無理だと思われます。

【注釋 2 】

古代中國の尚書御史史書(令)には多くの制約が存在します。

先秦兩漢 - 言為禮制度 - 中國哲學書電子化計劃 (ctext.org)

【文・語・漢字(而)】の制約⇒【言為禮制度】⇒、1 【天子】 2 【最者以為尚書御史史書令】 3 【臣・諸侯】

先秦兩漢 - 課最者以為尚書御史史書 - 中國哲學書電子化計劃 (ctext.org)

玉函山房輯佚書卷五十一~卷六十:經編爾雅類、五經總類、緯書類、小學類 : 爾雅音義 - 中國哲學書電子化計劃 (ctext.org)

  1. 爾雅音義 - 2筆資料

17 日蝕正臣陰退后如以西過省已舊有學古墮稱酬洲輔以暴怒曰汝晦日蝕者正近臣退素食並土床月者壽之精地之紀

開元山經卷十一二立滿聲半九一謂氣之出皆瀝口月帝天子國君之書也期如日蝕一連近之符

【注釋 3 】

【近臣⇒皆近臣親屬也。】【退素⇒華兮【丂】假借⇒四時、以音⇒きん‐し【禁止】】【食】【並】【土床月者⇒華兮【丂】假借⇒四時、以音⇒土・木・月者】【壽之精⇔假借⇔壽之星】【地之紀⇔假借⇔じ‐し【侍史】紀。】

 

【瀝口月帝天子國君之書也】【期如⇒華兮【丂】假借⇒四時、以音⇒き‐こう〔‐カウ〕【紀綱】】【一連】【近⇒華兮【丂】假借⇒四時、以音⇒金⇒指事⇒乾⇒天子】【之符】

 

【注釋 4 】

【言為禮制度】

【臣⇔日食】【天子⇔日蝕】【臣⇔日【】既】【臣⇔日有食】【天子⇔日有蝕】【臣⇔日有食【】既】】、【天子、尚書御史史書(令)⇔日有蝕、】既】

 

【注釋 4 】

1 【日食】⇔【日蝕】⇔【日蝕】⇔【日】【日】⇔【日:實也。太陽之精不虧。从囗一。象形。凡日之屬皆从日。】

淮南子 : 精神訓 - 日月失其行,薄蝕無光; - 中國哲學書電子化計劃 (ctext.org)

 

【蝕】⇔【日月失其行,薄蝕無光】

【日⇒日食蝕の現象を五言=一字一句の漢字で語っている。】

【× 日既】⇔【〇 日】⇒華兮【丂】⇒【日:實也。太陽之精不虧。从囗一。象形。凡日之屬皆从日。】⇔【日⇒口⇒コウ】

 

】⇒『皀【1旡=漢音 : キ】⇒【2旡=漢音 : キ】⇒【白⇔八卦⇔口⇔以音:漢音 : コウ】匕⇒【乚漢音 : オツ,オチ,イン,ゴウ】丿⇒⇒【皀=呉音 : コウ(カゥ)、コウ、ヒキ。漢音 : キュウ(キフ)、キョウ(キャゥ)、ヒョク】』

 

1 【囗⇒【光輝】】2 【囗白⇔八卦⇔口⇔【×杲×杲】【×煌×煌/×晃×晃】】3 【囗乚⇔月望日奪光,陰不可以承陽】⇒⇒【囗皀⇔【恒久】】

【日既】⇔倒語⇔【既日】

き‐こう【希×覯/×稀×覯】

めったに見られないこと。非常に珍しいこと。

 

2 【日有食之】⇔【周禮五経文法法則・月食・月蝕・月有蝕 解読】

先秦兩漢 - 既者何,盡也 - 中國哲學書電子化計劃 (ctext.org)

《春秋公羊傳》

桓公三年: 秋,七月壬辰朔,日有食之,既。既者何?盡也。

【原文、圖書】

桓公三年 秋七月壬辰朔日有食之【】既【】既者何盡也光明滅盡也是後滅鄧殻上偕稱

【何⇒何:儋也。从人可聲。⇒可:𦘫也。从口丂,丂亦聲。凡可之屬皆从可。】⇒⇒【从口丂】⇒六書・仮借表音⇒【光】

【盡⇒盡:器中空也。从皿聲。】⇒【从皿聲】⇒【皿:呉音: ミョウ(ミャウ)(表外)漢音: メイ(表外)】⇒六書・仮借表音⇒【明】

【光】【明】⇒【光明】

『【】既者⇔【】既』光】⇔【何盡⇔夜月光盡⇔光明】【光明⇔こう‐げつ〔カウ‐〕【×皓月】明るく照り輝く月。明月。】【是・後⇔巳、陰⇒後⇒甲、陽】【滅盡⇔別名】也⇒【孔子】⇒【【×卯×酉】⇔離⇔光・坎⇔陰陽気象】⇔【殻上⇔気象】⇔【偕稱⇔【解消】】

先秦兩漢 - 有滿有闕也。 - 中國哲學書電子化計劃 (ctext.org)

《日月》

日之為言實也,常滿有節。月之為言闕也,有滿有闕也。所以有缺何?歸功於日也。八日成光,二八十六日轉而歸功,晦至朔旦,受符復行。

月小大何?天道左旋,日月東行。日日行一度,月日行十三度,月及日為一月,至二十九日未及七度,即三十日者過行七度。日不可分,故月乍大小,明有陰陽也。

故《春秋》曰:「九月庚戌朔,日有食之。」「十月庚辰朔,日有食之。」此三十日也。又曰:「七月甲子朔,日有食之。」「八月癸已朔日有食之。」此二十九日也。

 

【日有食之】⇒⇒【月食・月蝕】

先秦兩漢 - 朔日有蝕之 - 中國哲學書電子化計劃 (ctext.org)

日》

經曰:「某月朔,日有蝕之。」日有蝕之者,未必月也。知月蝕之,何諱不言月?

【朔:月一日始蘇也。从月屰聲。】⇔【朔】⇔【文解字】

【注釋】

【某月】とは?⇒【1月~12月】

【朔】とは?⇒朔(さく、英語:new moon)とは、月と太陽の視黄経が等しくなること、また、その時刻のことである。現代的な定義での新月(しんげつ)と同義である。

 

文解字』

【日】⇒⇒日:實也。太陽之精不虧。从囗一。象形。凡日之屬皆从日。

【有】⇒⇒有:不宜有也。《春秋傳》曰:「日月有食之。」从月又聲。凡有之屬皆从有。

【蝕】⇒⇒【文解字『記述無し』】⇒【言為禮制度】⇒【臣⇔食】⇒⇒【天子:皆瀝口月帝天子國君之書也期如日蝕一連近之符】⇒【天子:蝕】

 

【周禮五経・文法法則・文解字】

1 【日⇒① ジツ⇒② 口=コウ⇒③ 一=イツ・イチ⇔从囗一。象形。】

2 【有⇒(不宜⇔言為禮制度)⇒(天子:有=臣:又)⇒从月又聲】

 

【検索方法について】

先秦兩漢 - 日食 - 中國哲學書電子化計劃 (ctext.org)

1 【日食】⇒⇒【臣】

先秦兩漢 - 日蝕 - 中國哲學書電子化計劃 (ctext.org)

2 【日蝕】⇒⇒【天子國君之書】⇒【蝕】

先秦兩漢 - 月食 - 中國哲學書電子化計劃 (ctext.org)

1 【月食】⇒⇒【臣】

先秦兩漢 - 月蝕 - 中國哲學書電子化計劃 (ctext.org)

先秦兩漢 - 日有蝕 - 中國哲學書電子化計劃 (ctext.org)

2 【月蝕・日有蝕】⇒⇒【天子國君之書】⇒【蝕】

 

先秦兩漢 - 月有食之 - 中國哲學書電子化計劃 (ctext.org)

3 【有:不宜有也。《春秋傳》曰:「日月有食之。」从月又聲。凡有之屬皆从有。】

【注釋】

【日:从囗一。】【有:从月又聲。】⇒六書・轉注⇒【口、月】⇒【天子:皆瀝口月帝天子國君之書也期如日蝕一連近之符】

【日有蝕】⇒【日有】⇒【有蝕】

【日有】⇒【口月】⇔六書・假借⇔【皓月】⇒⇒【有蝕】⇒【月蝕】

 

先秦兩漢 - 蝕 - 中國哲學書電子化計劃 (ctext.org)

《五行六》

光武帝建武二年正月甲子朔,日有蝕之。在危八度。

日蝕曰:「日者,太陽之精,人君之象。君道有虧,為陰所乘,故蝕。蝕者,陽不克也。」

 

《成帝紀

冬十二月戊申朔,日有蝕之。夜,地震未央宮殿中。

 

【日有蝕之=月食】に異論・反論を唱える方へ。

 

後漢書 : 志 : 五行六 - 朔日有蝕之 - 中國哲學書電子化計劃 (ctext.org)

《五行六》

【事例】⇔【四年六月戊戌朔,日有蝕之,在七星二度,主衣裳。】⇔【星分度】⇔【凡二十八宿

先秦兩漢 - 星分度 - 中國哲學書電子化計劃 (ctext.org)

星分度,角十二,亢九,氐十五,房五,心五,尾十八,箕十一四分一,斗二十六,牽牛八,須女十二,虛十,危十七,營室十六,東壁九,奎十六,婁十二,胃十四,昴十一,畢十六,觜嶲二,參九,東井三十三,輿鬼四,柳十五,星七,張、翼各十八,軫十七,凡二十八宿也。

先秦兩漢 - 二十八宿 - 中國哲學書電子化計劃 (ctext.org)

二十八宿

所謂二十八星者:東方曰角亢氐房心尾箕,北方曰斗牛須女虛危營室東壁,西方曰奎婁胃昂畢觜參,南方曰東井輿鬼柳七星張翼軫。所謂宿者,日月五星之所宿也。

《周髀算經》

卷下: 二十八宿,以周天曆度之法。

 

【結論】

『うむー、【日有蝕之】には【星分度】の記述が有り、星空では。』

 

先秦兩漢 - 不知夜 - 中國哲學書電子化計劃 (ctext.org)

《繆稱訓》

察一曲者,不可與言化;審一時者,不可與言大。日不知夜,月不知晝,日月為明而弗能兼也,唯天地能函之。

 

論衡 : 說日 - 某月朔,日有蝕之 - 中國哲學書電子化計劃 (ctext.org)

日》

18 打開字典顯示影印本 日:  儒者謂「日蝕、月蝕也」。彼見日蝕常於晦朔,晦朔、月與日合,故得蝕之。夫春秋之時,日蝕多矣。

經曰:「某月朔,日有蝕之。」日有蝕之者,未必月也。知月蝕之,何諱不言月?

 

【周禮五経・文法法則・文解字】を理解していない論文一覧。

 

中国・日本古代日食によるΔTの検証(推古天皇36年の日蝕は皆既か?) (wagoyomi.info)

中国・日本古代日食によるΔTの検証

細井浩志氏は「古代の天文異変と史書」15)の中で国立天文台の谷川清隆氏、相馬充氏および河鰭公昭氏(以下谷川氏グループと略します。)

1『【】既と記述がある日食』 2 『【】既と記述が無い日食』 3 『不審がある日食』

 

【中国古代の天文記録の検証】

小沢 賢二 斉藤 国治著 

中国古代研究には不可欠である基本的な史書・典籍記載の年月日・年号・星名をはじめそのすべてにわたって解明するとともに、誤記・誤脱・錯簡を多数発見。あらゆる分野の古代研究家の永遠の座右の書。

 

【補足】

【浅学非才】【井の中の蛙

古代中國の【史書】は【黃帝:紀元前:2500年】【周:紀元前:約 1000年】~前漢後漢まで、【尚書】の延べ人員數。

孔子・約3000人の弟子】【史記司馬遷】【尚書⇔常隱居教授。年四十餘。】⇔【四則演算⇔約 1000年(÷)40年×平均教授數:500人=12500人員】

史記】【正史】に携わっています、【侍中、大夫、慱士、議郎,以言語為職】VS【小沢 賢二 斉藤 国治:2名】

 

【誤記・誤脱・錯簡を多数発見】ありえない。

 

【周禮五経・文法法則・文解字】を理解していない論文だと、誤記・誤脱・錯簡を多数発見と論じて【史書】を軽んじる。

 

【春秋の暦法と戦国の暦法

『競建内之』に見られる日食表現とその史的背景

小沢賢二著

日有食之」および「日有食之既」の来源と表記への疑義

 

【中国古代の日食】

お茶の水史学:中川綾子

 

【まとめ】

疑問が残りませんか?

 

【倭・日本】⇒【正史等】⇒【古事記】【日本書紀】の記述は?

 

【日食】【日蝕

古事記】⇒⇒【日食】【日蝕】⇒⇒【キーワード漢字】⇒⇒【当確無し】

日本書紀】⇒⇒【日食】⇒⇒【キーワード漢字】⇒⇒【当確無し】

日本書紀】⇒⇒【日蝕】⇒⇒【キーワード漢字】⇒⇒【息長足日廣額天皇 舒明天皇:2件】【八年春正月壬辰朔、日蝕之。】【九年、三月乙酉朔丙戌、日蝕之。】

日本書紀】⇒⇒【日蝕】⇒⇒【キーワード漢字】⇒⇒【天渟中原瀛眞人天皇 天武天皇:2件】【九年、十一月壬申朔、日蝕之。】【十年、冬十月丙寅朔、日蝕之。】

 

【日有蝕】【月蝕】

【日有食】⇒⇒【月食】⇒⇒【キーワード漢字】⇒⇒【当確無し】

【日有蝕】⇒⇒【月蝕】⇒⇒【豐御食炊屋天皇 推古天皇:1件】⇒⇒【卅六年、三月丁未朔戊申、日有蝕盡之。】

 

【日有蝕】⇒⇒【月蝕】⇒⇒【高天原廣野天皇 持統天皇:6件】⇒⇒【五年、冬十月戊戌朔、日有蝕之。】【七年、三月庚寅朔、日有蝕之。九月丁亥朔、日有蝕之。】

【八年、三月甲申朔、日有蝕之。九月壬午朔、日有蝕之。】【十年、秋七月辛丑朔、日有蝕之。】

 

『【蝕】の漢字についての疑問』

【言為禮制度】

周・漢・魏・随・唐の属國【諸侯王】⇒【倭・日本】の【文・語・漢字】⇒【言為禮制度】⇒【聖⇔言為禮制度】⇒⇒【聖徳太子⇒【聖】⇒不認可】⇒唐の衰退で使われ始めた。

 

百位の英霊【神・尊・命】爵位は【諸侯王】が賜った、【天皇號⇔應神天皇號】【属國としての、独自元號⇔天萬豐日天皇 孝德天皇

 

『【蝕】の漢字についての疑問』⇒⇒【不明】

 

【漢字圏】の【本家】の中國では?

【伏羲】【神農】【黃帝】【夏】【殷】【周】【秦】【漢】『【魏】【随】【唐】⇔北狄⇔北方民族』【宋】『【元】⇔北狄⇔北方民族』

【唐】までは【周禮五経文法法則】で記述されています。その後は不明と回答しておきます。

近代の中国の歴史学者漢文学者は解読ができていません、我が国と同様です。

 

【参考、段玉裁が解読できていない記述。】

段玉裁《文解字注》

【文】

錯畫也。錯當作逪、逪畫者逪之畫也。𦒱工記曰。青與赤謂之文。逪畫之一耑也。逪畫者、文之本義。

何所が解読できていないのか?

𦒱工記曰。青與赤謂之文。逪畫之一耑也。逪畫者、文之本義。】⇒⇒特に【青與赤謂之文】⇒【青與赤】⇒【謂之文】

 

【異論・反論のある方はコメント投稿をください。】

厩戸 廐戸 廏戸 𡳅戸 味噌糞の学会、学者の研究、論文について、その4

厩戸 廐戸 廏戸 𡳅 味噌糞の学会、学者の研究、論文について、その4

 

【广(まだれ)⇒廐戸】

天皇愛之令居宮南上殿、故稱其名謂上宮廐戸豐聰耳太子。

 

【閲覧者の皆様へ】

上記を読めますか、つまみ食い的に、【字面⇒父天皇愛之】、次は【令居宮とは?】【南上殿=なんじょうでん⇒?】

 

元年春正月壬寅朔丙辰、夏四月庚午朔己卯

【故稱其名謂】⇒時系列の編纂とした場合、【故⇔薨】、元年夏四月に崩御

廿九年に記述、編纂すればと思われませんか、廿九年にした場合、時系列に問題が生じます、【豐聰耳太子】の仍錄攝政としての功績、病状、隠遁してからの過ごし方が記述された回顧録、及び葬儀礼のあらまし。

 

【故稱其名謂】⇒推古天皇記⇒【廿九年春二月己丑朔癸巳、半夜、厩戸豐聰耳皇子命薨于斑鳩宮。】

 

【浅学非才、うすっぺらな現代、訓読解釈 1

父(かぞ)の天皇、愛みたまひて、宮(おほみや)の南の上殿(かみつみや)に居(はべ)らしめたまふ。

父の天皇(すめらみこと)〔用明〕之(こ)を愛(め)でたまひて宮(おほみや)の南の上(へ)の殿(との)に令居(すまはしめ)たまひき。

【補足】

【正史】 主に国家によって公式に編纂された王朝の歴史書のことである。と現代辞書は述べています。

皆さまがご経験してきた議事録よりひどく、幼稚な現代解釈です、同時期に施行された【養老律令】と内容を比較してみては?

養老律令】古代日本の政治体制を規定する根本法令として機能した。法令としても、近世に至るまで法体系のモデルとして依然として参照され続けた。

 

【浅学非才、うすっぺらな現代、訓読解釈 2

日本書紀』における 仏教漢文の表現と変格語法(上)

推古紀

B群である推古紀は、冒頭から変格語法が多い。

天皇愛之、令居宮南上殿。故称其名謂上宮廐戸豊聡耳太子。(175頁)「称其名謂~(其の名を称へて~と謂う)」は不自然な表現だ。「称A謂B」 

「称A曰B」「謂A曰B」などの形が普通ではないか。ここで「其の名」について「称」の語が用いられたのは、「上宮廐戸豊聡耳太子」が美辞ばかりであるためではなかろうか。

【途中、省略】⇒⇒実際、「上宮廐戸豊聡耳」のうち、「上宮」は特別扱いの住居、「豊聡耳」は聞く能力の高さを意味している。このことから考えると、

 

「厩戸」も単に太子の養育氏族の名とか彼らの居住地というだけにとどまらず(5)、賞賛の意が含まれている可能性もある。

 

そうであれば、厩戸誕生説話を考慮したものということになろう。

【学会、学者の研究論文もよいですが?Α群・β群も糸瓜(へちま)も無い】

文節の字面だけを訓読したり、大和言葉を用い、訓読、1300年前の【鬼畜米英】英語禁止⇔【毛唐、北狄】中華、漢語禁止。

 

1300年前より連々と後生大事に妄信して、現在に至っています、英語をカタカナ読みして文脈を掴めますか?

【本題】

【父天皇愛之令居宮南上殿、故稱其名謂上宮廐戸豐聰耳太子。】

【天⇔假借⇔てん【転】音韻または語の意味が変化すること。また、変化したもの。】

【父天皇愛】【皇⇔華甲⇔分解・偏旁⇔白王】⇔【白愛⇔はく‐あい【博愛】】

【愛⇔華甲⇔分解・偏旁⇔⿱⿱心夂】⇔【夂之⇔ち‐し【致仕/致▽事】官職を退くこと。また、退官して隠居すること。】

 

【周禮、五経説文解字を理解していないと難度が高くなります】

 

【之令⇒1しじょう⇒2 しれい⇔【転】】⇔【之令⇒1しじょう⇒デタラメではありません】⇔【説文解字⇒《序》⇒《周禮》】

說文解字 : 卷一 : 序 - 中國哲學書電子化計劃 (ctext.org)

六曰假借。假借者,本無其事,依聲託事,「令、長」是也。

【令⇔長(呉音 : ジョウ・漢音 : チョウ)⇔条】⇔【假借者⇔令⇔長・条】

【之令⇔し‐じょう〔‐デウ〕【施条】 物に筋目をつけること。】し‐じょう【史乗】《「乗」は記録の意》歴史上の事実の記録。歴史書。史録。

 

【令・居⇒⇔華甲⇔分解・偏旁⇔尸古⇔十口】⇒【令十】⇔じょう‐じゅう〔ヂヤウヂユウ〕【定住】[名](スル)⇒ていじゅう(定住)⇒じょう‐じゅう〔ジヤウヂユウ〕【常住】仏語。永遠不変なこと。変化しないで常に存在すること。⇔無常。

 

【令・居⇒⇔華甲⇔分解・偏旁⇔尸古⇔十口】⇒【令口】⇔じょう‐こう〔ジヤウクワウ〕【上皇

【二層目】

【令・居⇒⇔華甲⇔分解・偏旁⇔尸古⇔十口】⇒【令口】⇔れい‐こう〔‐カウ〕【霊交】霊的、または精神的な交流。

【令・居⇒⇔華甲⇔分解・偏旁⇔尸古⇔十口】⇒【令口】⇔れい‐こう〔‐カウ〕【霊香】不思議なよいかおり。れいきょう。

 

【ちょっと、一休み】

 

【霊香】不思議なよいかおり。れいきょう。

日本書紀 巻第二十二 推古天皇紀 (seisaku.bz)

【三年夏四月、沈水、漂着於淡路嶋、其大一圍。嶋人、不知沈水、以交薪燒於竈。其烟氣遠薫、則異以獻之。】

扶桑略記【ふそうりゃくき】阿闍梨皇圓 (miko.org)

扶桑略記【ふそうりゃくき】阿闍梨皇圓 (miko.org)

三年乙卯春,土左南海,夜有大光,其聲如雷,經卅箇日。夏四月,著淡路嶋南岸。其大一圍,長八尺餘,其香異薫。貢獻朝庭。嶋人不知,交薪多燒。

【注釈】

⇔《康熙字典》⇔又州名,南越地,漢置交州。【書·堯典】申命羲叔宅南交。【蔡傳】南交,南方交趾地。

【本文】

太子奏曰:「是為沈水香。此木名栴檀香木,生南天竺南海之岸。

夏日諸虵相繞此木,冷故也。人以矢射。冬月虵蟄,折而採之。其實雞舌,其花丁子,其脂薫陸。

沈水久者,為沈水香。不久者,為淺香。而今陛下興隆釋敬,肇造佛像。故釋梵感德,漂送此木。」

即有敕:「令百濟工,刻造檀像。」作觀世音菩薩高數尺,安吉野比蘇寺。時時放光。

五月,高麗僧惠慈、百濟僧惠聰等來朝。此兩僧,弘演佛敦,並為三寶棟梁。令住法興寺。是以,件惠慈為太子師。

太子問道,問一知十,問十知百。太子聽政之日,宿訟末決者八人,共聲白事。太子一一辨答,各得其情,无復再訪。

【注釈】

太子奏曰:「是為沈水香。⇒長八尺餘⇒【餘⇒長久。《廣雅•釋詁三》:“餘,久也。”⇒九】⇒【長八尺九=餘】⇒8.3×【隋尺=29.5cm】=262.5cm

【沈水久者,為沈水香。不久者,為淺香。】⇒【沈水香】【淺香】⇒不久者⇔草艾⇔もぐさ(艾呉音 : ガイ、ゲ漢音 : ガイ艹乂)⇔灸⇔不【レ】⇔久者⇔【不】⇔字はもと象形、花の蕚柎(がくふ)の形。花のつけ根。(字通)

【者⇔職人】⇔製造。

而今陛下興隆釋敬,肇造佛像。】⇒⇒肇造⇒ちょう‐ぞう テウザウ【肇造】 国家などを初めてつくること。

【令百濟工,刻造檀像。⇔摺箔、刻造檀像】【作觀世音菩薩高數尺⇔3尺⇔90.19cm】⇔262.5cm-90.19cm=172.4cm

蘭奢待との関係は不明】ただし、蘭奢待は《權謀》で記述された名称。

 

蘭奢待解読】

 

【蘭⇒華甲、分解、偏旁⇒假借⇒艹⇒聰。闌⇒門柬⇒柬⇒假借⇒八卦表記⇒坎⇒耳】

《權謀⇒奢》

先秦兩漢 - 奢 - 中國哲學書電子化計劃 (ctext.org)

《權謀》

【奢⇒⇒華甲、分解、偏旁⇒大者⇒耂日⇒丶日⇒日,太阳之精也。从囗一,象形。——《文》⇒假借⇒大囗⇒假借⇒大皇】

【待⇒⇒華甲、分解、偏旁⇒彳寺⇒土寸⇒士寸⇒假借⇒大士⇒太子⇒大師】

【注釈】

【蘭⇒華甲、偏旁⇒艹闌⇒門柬⇒柬⇒呉音 : ケン漢音 : カン】⇔【蘭⇒艹⇒門⇒東⇒呉音 : ツウ(ツゥ)漢音 : トウ(トゥ)】

上記により、周禮、説文解字の文法法則が構成され【権謀】がせいりつします。

蘭⇒艹⇒門⇒東⇒後天八卦方位⇒青⇒假借⇒聖

 

【本題】

【父天皇愛之令居宮南上殿、故稱其名謂上宮廐戸豐聰耳太子。】

1 【居宮⇔こうぐう】⇒【居⇒⇔華甲⇔分解・偏旁⇔尸古⇔十口】⇒【口=こう】【宮=ぐう】⇒【口宮⇔こうぐう】⇔假借⇔こう‐ぐう〔クワウ‐〕【皇宮】天皇の宮殿。皇居。宮城(きゅうじょう)。こうきゅう。

 

2 【居宮⇔こうこう】⇔【宮⇔華甲⇔分解・偏旁⇔1宀呂、2口丿口】⇒【口=こう】⇒【居宮】⇒假借⇒【こう‐こう〔クワウカウ〕【皇考】】

 

【皇考の現代辞書の誤訳解釈と(考)の漢語についての注釈】

1 【こう‐ぐう〔クワウ‐〕【皇宮】】⇒【現代辞書の意味】⇔【在位中の天皇が亡くなった先代の天皇を言う語。】誤解釈。

 

 

【周礼、五経説文解字

【皇考】⇔【古代称“曾祖父”:皇考者,曾祖也。】⇒【者】⇔【【(廟)】⇒廟、祖先や個人の霊を祀る建物。】

 

【考】⇔【説文解字⇒《序》⇒《周禮》】

【五曰轉注。轉注者,建類一首,同意相受,「考、老」是也】⇔【考=こう、老=ろう⇒同意相受】⇔【轉注者】⇔【転⇔天】

 

【本題】

【父天皇愛之令居宮南上殿、故稱其名謂上宮廐戸豐聰耳太子。】

【居宮⇔こうこう⇒假借⇒皇考・老⇒(こうこう・こうろう】⇒【こうろう】⇒假借⇒こう‐ろう〔カウラウ〕【高朗】[名・形動]気高く、明朗なこと。また、そのさま。こう‐ろう〔‐ラウ〕【功労】大きな功績と、そのための努力。

 

字面⇒假借⇒【令居宮南上殿】⇒【令居⇒こうろう⇔こう‐ろう〔カウ‐〕【高楼】高く造った建物。たかどの。】

 

字面⇒假借⇒【令居宮南上殿】⇒【南上⇒けいじょう⇒假借⇒けい‐じょう〔‐ジヤウ〕【京城】王宮のある所。みやこ】

 

【二層目】

【宮南⇒こうけい⇒宮⇒【宮⇔華甲⇔分解・偏旁⇔1宀呂、2口丿口】⇒【口=こう】】【南⇒華甲⇔分解・偏旁⇔十冂𢆉】⇒【冂⇔漢音 : ケイ(クヱィ)】⇔【口冂⇒こうけい】⇒假借

こう‐けい〔クワウ‐〕【皇継】天皇の位を継ぐ者。皇嗣(こうし)。こう‐けい【公×卿】 古代中国の三公と九卿(きゅうけい)。こう‐けい〔クワウ‐〕【皇系】天皇の血すじ。皇統。

こう‐けい【後継】1 前任者や師・先輩などから、事業・学問・地位などを引き継ぐこと。また、その人。あとつぎ。

 

【三層目】

【上殿⇒(転⇒しょうてん⇒しょう‐てん【昇天】1 天高くのぼること。「旭日(きょくじつ)―の勢い」】

 

字面⇒假借⇒【故稱其名謂上宮】

【故稱】⇔假借⇔こ‐しょう【古称】古い名称。昔からの呼び名。

【其名】⇒【其⇒⇔華甲⇔分解・偏旁⇔八⇔分別】⇒【其⇔説文解字⇔分別】⇒【其⇔別】

【周禮、五経説文解字を理解を基軸に解読しないと下記のような論法になる。】

 

日本書紀』における 仏教漢文の表現と変格語法(上)

推古紀

B群である推古紀は、冒頭から変格語法が多い。

天皇愛之、令居宮南上殿。故称其名謂上宮廐戸豊聡耳太子。(175頁) 

「称其名謂~(其の名を称へて~と謂う)」は不自然な表現だ。「称A謂B」「称A曰B」「謂A曰B」などの形が普通ではないか。

ここで「其の名」について「称」の語が用いられたのは、「上宮廐戸豊聡耳太子」が美辞ばかりであるためではなかろうか。

実際、「上宮廐戸豊聡耳」のうち、「上宮」は特別扱いの住居、「豊聡耳」は聞く能力の高さを意味している。このことから考えると、「厩戸」も単に太子の

養育氏族の名とか彼らの居住地というだけにとどまらず(5)、賞賛の意が含まれている可能性もある。そうであれば、厩戸誕生説話を考慮したものということになろう。

 

【補足】

【ではないか。】【ではなかろうか。】【考慮したものということになろう。】

言葉の使い方に長けて居る

 

【本題】

【父天皇愛之令居宮南上殿、故稱其名謂上宮廐戸豐聰耳太子。】

【名謂⇔こうい⇔假借⇔こう‐い〔クワウヰ〕【皇位天皇の位。帝位。】

【謂上】⇒假借⇔委譲⇔[名](スル)権利・権限などを他の人・機関に譲って任せること。

 

【四層目⇔編纂注釈記述】

【稱其】⇒假借⇒しょう‐き〔シヤウ‐〕【詳記】[名](スル)くわしく書き記すこと。また、その記録。しょう‐き〔シヤウ‐〕【掌記】1 事務の記録や文書の作成にあたること。また、その役。右筆(ゆうひつ)。書記。

【其名⇒きこう】⇒【名⇒⇔華甲⇔分解・偏旁⇔【口=こう】】⇒假借⇒き‐こう〔‐カウ〕【機巧】2 いろいろと才知をめぐらすこと。

【名謂⇔こうい⇔假借】⇒こう‐い〔クワウヰ〕【皇位天皇の位。帝位。

【謂上⇒いじょう⇒假借⇒委譲】

【謂上⇒こうじょう⇒假借⇒考・上⇒丄⇒定⇒考定】

 

【現代辞書?理解できないデタラメ解釈】

こう‐じょう〔カウヂヤウ〕【▽定▽考】

《「定考」と書いて「こうじょう」と転倒して読むのが慣例。

 

【本来の漢字解釈】

【▽定▽考】⇒デタラメ⇒【考・上⇒丄⇒高也。此古文上,指事也。凡丄之屬皆从丄。臣鍇曰:“本乎天者親上,故曰‘指事’,班固謂之‘象事’。

臣鍇曰:“《易》曰:‘窮上反丅也。’謂王者上徹天道,則反下謀民事也。】

【考・上⇒丄⇒高也。。臣鍇曰:“本乎天者親上⇒臣鍇曰:“《易》曰:‘窮上反丅也。⇒丅】⇒【丅】⇒【考定】⇒【定⇒華甲、分解⇒偏旁⇒丅⇔定】⇒【考定】

【補足】

天子・天皇が宣う場合⇒天者親上】【臣・臣下が奉唱する場合⇒《易》曰:‘窮上反丅也。】⇒⇒【丅】⇒【考定】⇒【定⇒華甲、分解⇒偏旁⇒丅⇔定】⇒【考定】

 

【聖德】⇔【聖德の漢字使用の不文律を回避するための四教、【字彙】、儒家、周禮、五経、を引用して文脈に採用した記述。】

儒家】⇔【説苑】⇔【権謀⇔臨機応変のはかりごと。】⇔【日本書紀⇔【機巧】2 いろいろと才知をめぐらすこと。】

說苑 : 權謀 - 聖人 - 中國哲學書電子化計劃 (ctext.org)

孔子曰:「聖人轉禍為福,報怨以德。」此之謂也。

【謂⇒聖⇒德⇔聖德】

【転】

【上宮⇔ていきゅう】⇒假借⇒てい‐きゅう〔‐キフ〕【×啼泣】[名](スル)声をあげて泣くこと。「遺体にすがって―する」⇒てい‐きゅう〔‐キフ〕【×涕泣】[名](スル)涙を流して泣くこと。「訃報(ふほう)に接して―する」

【上宮⇔じょうこう⇔假借⇔じょう‐こう〔ジヤウクワウ〕【上皇】1 天皇が位を退いてからの尊称。太上(だいじょう)天皇。下居(おりい)の帝(みかど)。】

 

【転】

【謂上⇒転・轉注⇒いしょう⇒假借⇒衣裳】

説文解字を】⇔屈原曰:製芰荷以為衣,芙蓉以為裳。楊雄則曰:衿芰茄之緑衣,被芙蓉之朱裳。

【宮廐⇔ぐうし】⇔假借⇔ぐう‐し【×藕糸】蓮の茎や根の細い繊維。蓮の糸。

【蓮⇔荷⇔芙蓉】⇔同意

【廐戸⇔げんし】⇒假借⇒げん‐し【原糸】織物を織る場合、または、撚糸(ねんし)を作る場合に、もとになる糸。

 

【廐戸⇔きゅうご】⇔九五⇔《易で、九を陽とし、五を君主の位に配するところから》天子の位。

 

【戸豐】⇒假借⇒し‐ほう〔‐ハフ〕【×諡法】おくりなの付け方。

 

【豐聰】⇒ほうそう⇒假借⇒ほう‐そう【奉送】[名](スル)身分の高い人をお見送りすること。

【聰耳】⇒假借⇒そう‐じ【×聡耳】すばやく聞きとる耳。転じて、よく理解する能力。そう‐じ【送辞】送別の言葉、おくる別れの言葉。

【太子⇒たいし】

【太子⇒だいし⇒假借⇒大師】

 

【補足】

【隋書】⇔【與太子】⇒【古事記⇒上宮之厩戸豐聰耳命】⇒【日本書紀⇒上宮廐戸豐聰耳太子。】

 

【注釈】

【権謀⇔臨機応変のはかりごと。】⇔【日本書紀⇔【機巧】2 いろいろと才知をめぐらすこと。】

上記の文法を用いて【聖】【徳】を記述していますが、大唐、唐の【とう‐せい〔タウ‐〕【唐制】中国、唐の制度。】の許可がおりません。

【廿九年春二月己丑朔癸巳、半夜、厩戸豐聰耳皇子命薨于斑鳩宮。】

 

【次回、ブログ投稿】

 

儀礼のあらまし、【聖】【徳】の結末、日本の正史【日本書紀】になぜ、編纂されなかったのか。

 

【厩戸豐聰耳皇子命】⇒【上宮之・上宮】の漢字が外された理由。

 

【補足】

【尊】【命】は、当方のブログ投稿で何度も述べていますが【百位の英霊】で中庸(ちゅうよう)からの引用.

最高位【聖人⇔聖】【神⇔故夫賢聖者,道德智能之號;神者】【大夫以下廟之別名⇔尊・命】

 

聖徳太子研究の最前線」

石井公成

2022年12月30日 | 聖徳太子信仰の歴史

太子関連の資料のうち、比較的信頼度が高い『上宮聖徳法王帝説』では、太子は「王命(ミコノミコト)」と呼ばれているが、資料によって「皇子命」「皇子尊」などと呼ばれるこのミコノミコトの最初は太子であり、それは後の皇太子につながるような特別な位置を意味したと考えられる、と説くのです。

 

ただ、太子が関わったのは、十七條憲法の制作、仏教の興隆、仏典の講義・注釈などに限られ、外交に直接関与した形跡は見られないため、「太子の役割は推古天皇や馬子大臣の統治に対するアドヴァイザーに終始したのではなかったか」と見ます。

 

【注釈 1

【隋書】【舊唐書】等を解読してから論じてもらいたい。

通説誤訳の【古事記日本書紀】と比較して、この解読と何が違うかわかりますか?。

 

通説誤訳は【浅学非才】の知識で表音を漢字に当てているため、熟語、駢字が不十分で文脈が幼稚になり、正史としての役割をはたしていない。

 

当方が、この解読法に至るまで【漢語、漢字⇒キーワード⇒記録、伝達⇒文法⇒法則⇒機密保持】から始めました。

 

下記が解読できれば、古事記日本書紀も解読できます。

周禮、五経八卦表記の解字を説明しています【象形】【指事】【會意】【形聲】等で同意と記述しています、理解できますか。

 

說文解字注 : 說文解字注 - 中國哲學書電子化計劃 (ctext.org)

 

不偁其名。許云:司馬牼,豈卽司馬耕與。外此昭年、一年宋有華牼,孟子書有宋牼,皆不傳其字。

【其】

6 注解:解也。廣韻曰:捨也,解也,散也,消也,廢也,服也。按其實一解字足以包之。從採。採,取其分別

 

【注釈 2

【現代辞書】【中国語辞書】で【假借表音=ひらがな⇒検索】すると該当する熟語が一覧されています、字面から解読してみては?

英語をカタカナ読みしている皆様へ、漢語、漢字の字源は何所から伝わったのか、中國、日本?

甲骨文字、金文、倉頡、周禮、五経説文解字、【四教】【字彙】を倭、日本は手本としてきました。

聖徳太子】【聖⇔正】【徳⇔(德)也。當作登。辵部曰:遷,登也。此當同之。德訓登者。】

佛教用入正道。《大乘義章》第十七:“會正名聖,正謂理也,理無偏邪,故説為正,證理捨凡説為聖矣。”

 

【聖⇔正】【徳⇔登也。此當同之。】⇒【聖⇔正⇔せい】⇒【徳⇔登・當⇔とう】⇒假借⇒せい‐とう【正統】 正しい系統・血筋。嫡流

字面⇒⇒⇒【聖徳太子・大師】

二層目⇒⇒【正統太子・大師】

 

聖徳太子】の葬儀礼の記述で、学者、学会ではれい‐こう〔‐カウ〕【霊香】ぐう‐し【×藕糸】い‐しょう〔‐シヤウ〕【衣装/衣×裳】し‐きゅう【×梓宮】の現代訳では見つけることができない。

今回はこのへんで。

次回

厩戸 廐戸 廏戸 𡳅味噌糞の学会、学者の研究、論文について、その5

廿九年春二月己丑朔癸巳、半夜、厩戸豐聰耳皇子命薨于斑鳩宮。

 

 

 

厩戸 廐戸 廏戸 𡳅戸 味噌糞の学会、学者の研究、論文について、その3

厩戸 廐戸 廏戸 𡳅 味噌糞の学会、学者の研究、論文について、その3

 

【廏戸】の漢字について

 

古事記⇔写本下巻原文漢字】⇔【検索、漢語】⇔【漢字辞典⇔部首⇔广(まだれ)】⇔【廏戸】⇔【廏:漢音 : キュウ(キウ):呉音 : ク】【戸:漢音 : コ:呉音 : グ(表外)、ゴ(表外)

古訓古事記. 上,中,下巻 / 太安万侶 [撰] ; 本居宣長 [説] ; 長瀬真幸 [訓] (waseda.ac.jp)

PDF⇒五十四⇔廏戸

 

国立公文書館 デジタルアーカイブ (archives.go.jp)

日本書紀10 (archives.go.jp)

日本書紀11 (archives.go.jp)

簿冊標題:日本書紀⇒NO 45⇒NO 46

日本書紀⇔写本⇒用明天皇紀⇒推古天皇記⇒3件:漢字】⇔【検索、漢語】⇔【漢字辞典⇔部首⇔广(まだれ)】⇔【廐戸】⇔【廐:漢音 : キュウ(キウ):呉音 : ク】【訓読み:うまや】⇔【戸:漢音 : コ:呉音 : グ(表外)、ゴ(表外)

 

日本書紀⇔写本⇒推古天皇記⇒2件:漢字】⇔【検索、漢語】⇔【漢字辞典⇔部首⇔厂(がんだれ)】⇔【厩戸】⇔【厩:漢音 : キュウ(キウ):呉音 : ク】【訓読み:うまや】⇔【戸:漢音 : コ:呉音 : グ(表外)、ゴ(表外)

国史大系 第6巻 日本逸史 扶桑略記 - 国立国会図書館デジタルコレクション (ndl.go.jp)

扶桑略記】⇔⇔【検索、漢語】⇔【漢字辞典⇔部首⇔尸(しかばね・かばね・しかばねだれ・しかばねかんむり・かばねだれ)】⇔𡳅【【尸+既】𡳅戸】⇔𡳅【【尸+既】【戸】

【尸+既】

𡳅的解释|𡳅的意思|汉典“𡳅”字的基本解释 (zdic.net)

【廣韻】【集韻】去例切,音憩。【玉篇】心息也。今爲憩。

𡳅【尸+既】⇔異体字⇔憩⇔漢音 : ケイ:呉音 : カイ(表外)

K'sBookshelf 辞典・用語 漢字林 尸部 (ksbookshelf.com)

𡳅【尸+既】𡲽尸3 13=総画数16 u 21cbd [キ、ケ/]𡳅【尸+既】

 

歴史学会、国文学会の学者の誤訳、誤読も永年にわたり流布すれば真実に見える。】

古代中国の倉頡、周禮、五経を基軸にした漢語、漢字の意義を軽んじて【廐戸・厩戸⇔うまやど】などと味噌も〇〇も一緒にしている姿は哀れである。

 

扶桑略記】⇔𡳅【【尸+既】𡳅戸】⇒⇒各、学者がどのように読むのか聞きたい。研究、論文がデタラメ誤訳なので、自己保身に走り、誤写、脱字と言い逃れを言うのか、

 

森博達氏は【α群・β群区分説、α群中国原音説】⇔α群は中国人によって書かれ、β群は日本人によって書かれているとしているが、倉頡、周禮、五経説文解字を理解していない。

 

正しければ文脈を解読できなければならない。

 

【廏戸】の漢語、駢字の倉頡、周禮、五経説文解字を基軸活用について。

【廏戸】【廐戸】【厩戸】⇒字面(じづら)⇒【漢音、呉音⇒キュウゴ】⇒假借⇒【九五】⇒易⇒きゅう‐ご〔キウ‐〕【九五】《易で、九を陽とし、五を君主の位に配するところから》天子の位。

 

二層目⇒文脈⇒【厩戸】⇒【漢字辞典⇔部首⇔广(まだれ)】⇒【厩⇒偏旁⇒广既】⇒【广】⇒【戸⇒一尸】⇒【尸=シ】⇒【漢音、呉音⇒ゲンシ】⇒假借⇒

 

廐戸皇子⇒廐戸皇子⇒廐戸皇子⇒⇒げん‐し【原姿】文献などの、もとのすがた。げん‐し【厳旨】 きびしい命令。また、その趣旨。げん‐し【玄旨】物事の奥深い内容。深遠な道理。

廐戸⇒げん‐し【原姿】文献などの、もとのすがた。げん‐し【厳旨】 きびしい命令。また、その趣旨。げん‐し【玄旨】物事の奥深い内容。深遠な道理。

 

二層目⇒文脈⇒【厩戸】⇒【漢字辞典⇔部首⇔厂(がんだれ)】⇒【厩⇒偏旁⇒厂既】⇒【厂】⇒【戸⇒一尸】⇒【尸=シ】⇒【漢音、呉音⇒カンシ】⇒假借⇒かん‐し【敢死】死を覚悟すること。

 

三層目⇒文脈⇒【厩戸】⇒【漢字辞典⇔部首⇔厂(がんだれ)】⇒【厩⇒偏旁⇒厂既】⇒【既】⇒【戸⇒一尸】⇒【尸=シ】⇒【漢音、呉音⇒キュウシ】⇒假借⇒きゅう‐し〔キウ‐〕【九死】ほとんど命が助かりそうもないような危ない状態。

 

四層目⇒文脈⇒【厩戸】⇒【漢字辞典⇔部首⇔厂(がんだれ)】⇒【厩⇒偏旁⇒厂既】⇒【既】⇒【戸⇒一尸】⇒【尸=シ】⇒【漢音、呉音⇒キュウシ】⇒假借⇒きゅう‐し〔キウ‐〕【旧史】古い時代の歴史。また、古い歴史書

 

五層目

【廏・廐・厩・】⇒【广】【厂】【𣪘】【】【皀】【殳】【白】【匕】【乚】【丿】【殳】【𠘧】【又】【旡】【彡】【儿】【丿】【乚】⇒駢字構成⇒【戸⇒一尸】⇒【尸=シ】

 

【广⇒呉音 : ゴン漢音 : ゲン】【厂⇒呉音: カン漢音: カン】【𣪘⇒⇒簋⇒き⇒古くは「 𣪘 」】【⇒呉音 : ケ漢音 : キ】

【广尸】⇔假借⇔げん‐し【厳旨】

【厂尸】⇔假借⇔かん‐し【敢死】

【皀⇒呉音 : コウ(カゥ)、コウ、ヒキ漢音 : キュウ(キフ)、キョウ(キャゥ)、ヒョク】【白⇒呉音 : ビャク漢音 : ハク】【匕⇒呉音 漢音 : ヒ】

【白尸】⇔假借⇔はく‐し【博士】

【廏⇒異体字⇒廐⇒⇒検索してください。】

 

說文解字 - 廏 - 中國哲學書電子化計劃 (ctext.org)

《殳部》

1963 打開字典 殳部: :揉屈也。从殳从𠧢𠧢,古文叀字。廏字从此。

【上部、文字化けあり】

【廏字从此。⇒漢音:シ】

【廐・厩】⇒【厂既】⇒【既,小食也。——《文》。振玉曰:“即,象人就食;既,象人食既。许训小食,与形不矣。”】

⇒【食⇒漢音:シ⇔既】⇔同音

【既尸】⇔假借⇔し‐し【嗣子】

【乚⇒呉音 : オツ,オチ,イン,ゴウ漢音 : オツ,オチ,イン,ゴウ】【丿⇒呉音 : ヘチ漢音 : ヘツ】【殳⇒呉音 : ズ漢音 : シュ】【𠘧⇒呉音 : キ漢音 : キ】

ごう‐し〔ガフ‐〕【合×祀】いん‐し〔ヰン‐〕【韻士】いん‐し【×蔭子】ず‐し〔ヅ‐〕【×厨子

【又⇒呉音 : ウ(表外)漢音 : ユウ(表外)】【旡⇒呉音 : ケ漢音 : キ】【儿⇒兒⇒呉音 : ニ、ゲ(表外)漢音 : ジ、ゲイ(表外)

【又尸】⇔假借⇔ゆう‐し〔イウ‐〕【憂思】

【彡⇒呉音 : セン(セム)漢音 : サン(サム)、セン(セム)】【乚⇒呉音 : オツ,オチ,イン,ゴウ漢音 : オツ,オチ,イン,ゴウ】【丿⇒呉音 : ヘチ漢音 : ヘツ】

 

扶桑略記

𡳅【尸+既】⇔憩⇔𡳅【尸+既】⇔漢音 : ケイ】【⇔キ⇔・尸⇒漢音 : シ】

𡳅【尸+既】戸⇔ケイゴ】【𡳅【尸+既】⇔憩⇔𡳅】【𡳅尸⇔ケイシ】

𡳅尸⇔ケイシ】⇔假借⇔けい‐し【▽家司】

親王家・内親王家・摂関家および三位以上の家に置かれ、家政をつかさどった職。いえづかさ。

 

𡳅尸⇔キュウシ】⇔假借⇔きゅう‐し〔キフ‐〕【急死】

[名](スル)急に死ぬこと。急逝。

漢語⇔【𡳅】の偏旁(分解部品=華甲)同意。

古事記

【廏戸】の漢字について古事記日本書紀は上記の意味があります。

文節二段目【巡行禁中監察諸司、至于馬官、乃當廐戸而不勞忽産之。】この文節に【廏戸】の漢字採用の起因が記述されています。

【厂(がんだれ)⇒厩戸】

夏四月庚午朔己卯、立厩戸豐聰耳皇子爲皇太子、仍錄攝政、以萬機悉委焉。

【己卯⇒假借⇒き‐ぼう【奇謀】】普通では思いつかないような計略。奇抜な計略。

【立厩】⇒【立⇒亠䒑⇒亠⇒慣用音 : トウ】⇒【立厩⇒假借⇒とう‐きゅう〔タウキウ〕【討究/討求】】

 

【厩戸】⇒假借⇒きゅう‐ご〔キウ‐〕【九五】【戸豐⇒假借⇒し‐ほう〔‐ハフ〕【×諡法】】

【豐聰⇒假借⇒ほう‐そう【奉送】】そう‐じ【×聡耳】【爲⇔説文解字⇔與】⇒【與皇太子】

以下省略

 

 

日本書紀

【广(まだれ)⇒廐戸】

皇后、懷姙開胎之日、巡行禁中監察諸司、至于馬官、乃當廐戸而不勞忽産之。

【廏戸】⇒げん‐し【原姿】文献などの、もとのすがた。げん‐し【厳旨】 きびしい命令。

 

【表音假借、羅列】⇒文脈はご自身で考えてください、駢字の加筆はありません。

 

【巡行禁中監察諸司、至于馬官、乃當廐戸而不勞忽産之。】

じゅん‐こう〔‐カウ〕【準行/准行】こう‐き〔カウ‐〕【綱紀】き‐ちゅう【基柱】ちゅう‐かん【忠×諫】かん‐し【監使】しょ‐し【諸司】

 

し‐こう〔‐カウ〕【施行】こう‐か〔クワウ‐〕【皇家】か‐かん〔クワクワン〕【禍患】か‐い〔‐ヰ〕【下位】かん‐だい〔クワン‐〕【寛大】だい‐とう〔‐タウ〕【大唐】とう‐きゅう〔‐キフ〕【等級】

 

げん‐し【原姿】げん‐し【厳旨】かん‐し【敢死】きゅう‐ご〔キウ‐〕【九五】ご‐じ〔‐ヂ〕【護持】じ‐ふ【璽符】ふう‐ろう〔‐ラフ〕【封×蝋】

 

ろう‐しん〔ラウ‐〕【老臣】しん‐せい【神聖】

せい‐し【聖旨】

せい‐し【聖姿】せい‐し【世子/世嗣】せい‐し【姓氏】

せい‐し【制止】せい‐し【誓詞】せい‐し【静思】せい‐し【省思】

【補足記述文節資料】

扶桑略記推古天皇記⇒】

廿八年庚辰冬,上宮太子蘇我大臣馬子,共錄天皇記及國記。

【補足】

上宮太子【輿】、蘇我大臣馬子、

日本書紀推古天皇記⇒】

廿八年⇒是、皇太子・嶋大臣共議之、錄天皇記及國記、臣連伴造國造百八十部幷公民等本記。

【馬官⇒字面⇒バカン】⇒二層目⇒【馬⇒説文解字⇒偏旁⇒灬(火)呉音 漢音 : カ】

【馬官】と【扶桑略記蘇我大臣馬子】【日本書紀・嶋⇒假借⇒(唐)大臣】関連性については明確な根拠は文節の解読では記述されていません。

【與⇔不文律⇔聖】⇒⇒【與】⇒⇒【扶桑略記⇔共錄天皇記及國記。】【日本書紀⇔錄天皇記及國記、臣連伴造國造百八十部幷公民等本記。】

【中華、進士血族、血縁、神捌(神別)⇒共録】【臣連伴造國造百八十部幷公民等本記】

 

【馬⇒倉頡、孔子説文解字、序】

 

【馬】の漢語を假借、(華甲⇒分解、偏旁⇒【馬⇔説文解字注⇔灬⇔注□字中無火】

【補足】

【馬】の漢語を【火=灬⇔呉音 漢音 : カ】として代用表音で【猥=みだ-ら⇒漢語】場合に採用、【灬⇒倉頡⇒漢字字源⇒こう‐じん〔‐ヂン〕【後×塵】人や車馬の走り過ぎたあとに立つ土ぼこり。】

 

異常、人為⇒じん‐い〔‐ヰ〕【人為】 人の力で何かを行うこと。人のしわざ。

それに、対して人の人事行動はさまざまで「馬頭人為長;人持十為斗;虫者,屈中也。」廷尉律,

 

【十為斗⇒假借⇒斗⇒【斗⇒とう【逃】とう【闘】とう【×逗】とう【透】とう【×祷】とう【登】とう【倒】⇒その他】】虫者,屈中也

その場合⇒假借⇒至㠯字𣃔法:「『苛人受錢』,苛之字,止句也。」

【馬⇒假借⇒苛⇒きびしく責める。いじ-める、さいな-む、いらだ-つ、いら-つく、から-い、きび-しい】

【馬官⇒バカン⇒假借⇒華甲⇒灬⇒官⇒宀㠯】⇒【苛、為、意、位】⇒【苛、為】【苛、下意】【苛、下位】

 

【注釈】

漢語、漢字、一字一句を採用するにも、深層の意味、文脈を理解しないと、正史、古事記日本書紀を解読することはできません。

字面を誤読、訓読していては未来永劫、無理です。

 

次回

厩戸 廐戸 廏戸 𡳅 味噌糞の学会、学者の研究、論文について、その4

 

 

厩戸 廐戸 廏戸 𡳅戸 味噌糞の学会、学者の研究、論文について、その2

厩戸 廐戸 廏戸 𡳅 味噌糞の学会、学者の研究、論文について、その2

漢語の起原⇒中華⇒倉頡・説文解字⇒事例⇒【東⇒详细⇔詳細説明、解釈⇔同本義⇒東,動也。——《文》】⇒動也。从木。官溥:从日在木中。凡東之屬皆从東。得紅切

 

【乾】⇒(1) 八卦的首卦;天⇒乾,天也。——《易·》⇒(2) 指君主⇒《文解字》⇒上出也。从乙。乙,物之達也。倝聲。

 

【解釈⇔同本義⇒東,動也。】【【乾】⇒(1) 八卦的首卦;天⇒乾,天也。】

 

古代中國の正史、倭の古事記日本書紀は上記が理解できなければ解読できません。

又、漢語の倉頡・説文解字、【漢語の偏旁構成による三言・五言が解釈できません】【同音假借による同音異義語による文法法則】

みなさんは古代中國の正史を訓読されているのですか、又、【呉⇔呉音】【呉音⇔百済音】で読んではいませんか?

みなさんが【周禮、五経説文解字】の文法法則を理解できれば解読できます。

古代の日本【1300年前】には【中華、歴代中国王朝、進士】を排除したため漢語、漢文の解読が衰退。

その結果、日本独自の訓読に走り、意味不明の経緯が記述された書物が【日本書紀私紀】です。

我が国の戦前と【反米思想】同様の【反大唐・中華思想】が広まり【毛唐】【唐=もとこし】【とう‐なす〔タウ‐〕【日本書紀私紀⇒假借⇒介那須⇒現代辞書⇒とう‐なす〔タウ‐〕【唐茄=子】⇔人をののしっていう語。】

 

【古代、倭、日本が招いた国防の失敗 2

 

北狄の王朝【隋・唐】⇒隋書⇒636年(貞観10年)、本紀5巻・列伝50巻が完成。

隋書、東夷伝

開皇二十年,【倭⇔俀】王姓阿每,字多利思比孤,[12]號阿輩雞彌,遣使詣闕。上令所司訪其風俗。使者言倭王以天為兄,以日為弟,天未明時出聽政,跏趺坐,日出便停理務,云委我弟。高祖曰:「此太無義理。」於是訓令改之。

 

大業三年,其王多利思比孤遣使朝貢。使者曰:「聞海西菩薩天子重興佛法,故遣朝拜,兼沙門數十人來學佛法。」其國書曰「日出處天子致書日沒處天子無恙」云云。帝覽之不悅,謂鴻臚卿曰:「蠻夷書有無禮者,勿復以聞。」

 

俀 - 中國哲學書電子化計劃 (ctext.org)

【倭⇔俀⇔ 弱。⇒事例⇒《太平御覽·帽》:⇒又曰:俀國男女皆露髻,富貴者以錦繡雜彩為帽,似中國胡公頭⇒公頭⇔假借⇔こう‐とう【×叩頭】⇔[名](スル)《頭で地面をたたく意から》頭を地につけておじぎをすること。】

倭王⇔俀王⇔弱王】 ※ 歴史学者、国文学者の論法は【浅学非才】、誤字、誤写ではありません。

 

倭王⇔俀王⇔弱王】⇔【姓阿每字⇔姓阿=せいあ⇔假借⇔井蛙=せいあ】⇒【每字⇔ばいし⇔假借⇔昧死⇔死をかえりみず、あえて申しあげること。中国で古来、上奏文に用いられる語。】

【倭(わ)⇔俀(漢音=たい)王姓阿每,字多利思比孤】【名太子為利歌彌多弗利】は周禮、五経説文解字の文法【三言】【五言】で編纂されているので、近代の漢字認識では解読不可。

 

起因は上記に記述に有り、【使者言倭王以天為兄,以日為弟⇔穴穗部皇子・卽天皇庶弟引豐國法師闕名也】⇒【自署⇔天皇】⇒【親書】⇔【「日出處天子致書日沒處天子無恙」云云。】⇒【「蠻夷書有無禮者,勿復以聞。」】

 

この新書は穴穗部皇子⇔【自署⇔天皇】隋は属國の諸侯王として認可していない、【親書は周禮、説文解字】を熟知して記述したか不明。

内容は【處⇔一時の休息処、隱居、懲罰】【沒⇔没、死了也沒處】【【文】沈也。】

【沒處⇔せんしょ⇔假借⇔せん‐しょ【戦書】宣戦布告の文書。】【天子無恙⇔天子無用】⇒進士停⇒帝王、横暴、思惟、火急、

 

帝王 - 中國哲學書電子化計劃 (ctext.org)

高祖曰:「此太無義理。」於是訓令改之。⇒【楊 堅】⇒第2代皇帝煬帝ではありません。

 

【此太無義理】⇒此太⇒假借⇒【次第⇔此=これは、太=太,大也。=山=大,巨大】⇔【巨大】【無義理】

 

【於是訓令改之。】⇒於是(是=『文解字』⇒直也。)⇔【奉勅】⇒訓令改之⇒【諸侯王⇒降格⇒帝王】

 

朝鮮半島⇒【倭の属國⇒帯方郡以南の権益属國を失った⇒新羅百済】⇒諸侯王の序列⇒琉球より下位⇒隋書。

 

日本書紀用明天皇紀⇒【於是、穴穗部皇子陰謀王天下之事而口詐在於殺逆君】

宇文泰の腹心であった蘇綽の血族。⇒【敵国、毛唐】⇔別格筆頭⇒【輿太子⇔名太子⇔聖徳太子

 

聖徳太子

舊唐書 - 中國哲學書電子化計劃 (ctext.org)

舊唐書 : 卷一百九十九上 高麗 百濟 新羅 倭國 日本 - 中國哲學書電子化計劃 (ctext.org)

 

聖徳太子などと、どこにも記述が無い?】

周禮、五経説文解字の文法を理解していない【浅学非才】な知識なので解読できないのです。

貞觀五年,遣使獻方物。太宗矜其道遠,敕所司無令貢,又遣新州刺史高表仁持節往撫之。表仁無綏遠之才,與王子爭禮,不宣朝命而還。

 

【貞觀五年,遣使獻方物。】⇔ここまでの文節は読めますか?

現代辞書では解読できません、遣使獻方物⇒【獻⇒献上⇒上の漢字無し?※獻⇒説文解字⇒獻⇔乾⇔天子】【獻⇒倉頡・説文解字⇒鬳犬⇒虍鬲⇒使虍】使虍⇔假借⇔し‐こ【指呼】

【虍方⇔假借⇔こ‐ほう〔‐ハフ〕【古法】】【方(物⇒萬物也。牛爲大物;天地之,起於牽牛,故从牛。勿聲。文弗切⇔假借⇔現代辞書⇔ほう‐もつ【×捧物】】

 

【太宗矜其道遠】⇔【太宗】【矜其⇔假借⇔きん‐き【×欣喜】】【其道遠⇔説文解字⇔易⇔其道遠】⇔【太宗⇔血縁⇔近縁・遠縁⇔道遠】⇔【現代用語しては?⇔人それぞれ。】

 

【太宗の血脈】⇔【父親⇔宇文肱⇔長子宇文・四男、宇文泰】宇文泰の腹心であった蘇綽の血族。⇒【敵国、毛唐】⇔【日本書紀蘇我稲目⇔假借⇔下等、頭目

 

北周德帝宇文肱⇔宇文⇔宇文⇔宇文⇔女儿⇔【宇文氏,封新公主,嫁苏绰威】

敕所⇔敕⇔勅⇔【勅書】⇔【書史】【庶子】⇒【無礼】⇒【再構】【再考】

貢,又遣新州刺史高表仁持節往撫之。

【高僧】⇒【壮健】【双肩】⇒【権臣】【献身】⇔刺史《しし》は中国の官職名

【持節】⇔節刀を持つこと。また、その使者あるいはその任務。

往,朝某方向走,到…去⇔【往撫】⇔【攻守】⇔【撫之】⇔【主司】【趣旨】【主旨】

 

【表仁無綏遠之才,與王子爭禮,不宣朝命而還。】

文節構成の字面(じづら)漢語、熟語=駢字で解読できるもの。

【綏遠】⇔【すいえん〔スイヱン〕【綏遠】⇔中国北部にあった旧省名。オルドス地方から黄河の湾曲部にまたがる地域。1954年、内モンゴル自治区に併合。】

 

【綏遠】⇔【北狄⇔宇文肱、宇文泰、蘇 綽⇒父親⇒蘇協【苏协】の郷土】【歴史⇔武具・馬具・装飾具などがつくられた。】

 

【與王子⇔聖人以外、聖=不文律】【不宣⇔十分に意を述べつくさない意で、手紙の終わりに添える語。不悉(ふしつ)。不尽(ふじん)。】【朝命⇔朝廷の命令。天子の仰せ。】

 

【周禮、五経説文解字】文法法則

【表⇔仁者,天下之表也。——《礼·表》古文表从麃。陂矯切〖注〗,古文表。】【表⇒假借⇒與衰同意⇒【偉】】

【表《文解字》上衣也。从衣从毛。古者衣【上部、求。下部、衣】,以毛爲表。】【衣 详细释,荀九家乾衣。——《易·卦》古之葬者,厚衣之以薪。——《易·系辞下》】

【表⇔漢語の要約】

【表⇔假借⇒與衰同意⇒【偉】⇔古者衣(上部、求。下部、衣=漢音キュウ),以毛爲表。】

【表⇔ 文解字》上衣也。从衣从毛。古者衣𧚍,以毛爲表。荀(姓)九家(乾=天子)(為)衣。】

【本来の意味⇔昔周之末。孔子既歿。後世諸子。各著篇章。欲崇廣道藝。成一家之。旨趣不同。故分為九家。有儒家道家陰陽家法家名家墨家縱橫家雜家農家】

 

【唐、太宗の血族、九家】

【仁⇔《論語·陽貨》:「子張問仁於孔子孔子曰:『能行五者於天下為仁矣。』請問之,曰:『恭、寬、信、敏、惠。』」】

 

【文節の假借、同音異義語

【表⇒倉頡・説文解字⇒(衣)仁⇔いじん⇔い‐じん〔ヰ‐〕【偉人】】

【表仁⇔1 ひょう‐じん【氷刃】】 2 ひょう‐じん【氷人】⇔「晋書」索紞伝の故事から》媒酌人。仲人。月下氷人。⇔【大唐⇔仲人(與王子)⇔倭】

 

【仁無⇔しん‐ぶ【神武】⇔古之聰明叡知神武而】

【無綏⇔ぶ‐すい【無粋/不粋】】

【綏⇔【正韻】蘇回切,音雖。】⇔【綏⇔蘇】

【綏⇔倉頡・説文解字⇔偏旁⇔1糸妥 2 幺小 3 从(従)八从(従)亅】⇔【亅⇔漢音 : ケツ】

【亅遠⇔血縁】⇔【蘇、血縁】

【之⇔此等之字皆訓爲是。】⇔【之⇔爲】⇔【爲才⇔い‐さい〔ヰ‐〕【偉才】】

與王子

【子爭⇔假借⇔し‐そう〔‐サウ〕【四相】】

仏語。物事や生物の移り変わる姿を四つにまとめたもの。万物の生滅・無常の姿を表す。生まれる生、存在する住、変化する異、なくなる滅。また、人の一生にたとえて、生・老・病・死。

【爭⇔規勸。同“諍”。《呂氏春秋•仲春紀•功名》:“關龍逢王子比干能以要領之死,爭其上之過。】

【爭⇔死】⇔【爭禮⇔假借⇔そう‐れい〔サウ‐〕【葬礼】】

【不宣朝命而還】⇔【而還】

【補足】

公の正史に記述できない時にこのような文法を活用するのかと中國の文献では初めてです。

古事記日本書紀では【假借⇔しん‐ぼう【深謀】しん‐ぼう【神謀】き‐ぼう【奇謀】】を用いて記述されています。

【而還】

先秦兩漢 - 而還 - 中國哲學書電子化計劃 (ctext.org)

《權謀》

「權謀」の意味は 読み方:けんぼう臨機応変のはかりごとのこと。

孔子曰:「聖人轉禍為福,報怨以德。」此之謂也。

間接的に記述採用している文法⇔【權謀】

【與王子、名太子】⇔【聖徳太子

【補足】

古代中國の正史では直接に記述の際に採用してはいけない漢語、漢字が古代から存在します。

 

代表的な漢語【聖人以外は不文律⇔聖】【同時代の歴代中国王朝、天子と同じ漢字の使用】【歴代中国王朝、元號】

【歴代中国王朝のみ許される名称⇒泰山】⇒【諸侯、諸侯王⇒泰山⇒慈山】

※ 事例⇔日本書紀景行天皇紀⇒茲山有大石窟

次回

厩戸 廐戸 廏戸 𡳅 味噌糞の学会、学者の研究、論文について、その3

厩戸 廐戸 廏戸 𡳅戸 味噌糞の学会、学者の研究、論文について、その1

石井公成

聖徳太子最前線 ブログ

2022年11月23日 | 聖徳太子法隆寺研究の関連情報

聖徳太子という呼称を最初に用いたのは誰か、「厩戸王」と呼ぶのはなぜまずいのか。

聖徳太子 最近の説」と入力してあれこれ検索していたら

 

聖徳太子研究の最前線】⇒論文・研究書紹介もいいですが、【日本書紀】の漢文【漢語】解読の原点に戻ってからにしてみては?

厩戸王⇒うまやどおう】【厩戸皇子⇔うまやど‐の‐おうじ〔‐ワウジ〕】【厩戸王(読み)うまやどのおう】⇒日本書紀には【の・ノ⇔之】は記述、編纂されていません。

上記は訓読+漢音・呉音【呉】?【呉音=百済】日本独自の文法構成?

 

聖徳太子⇒しょうとくたいし】⇒漢音・呉音【呉】?【呉音=百済】?

 

<閲覧者の皆様に向けての頭の体操>

漢語、漢字は甲骨文字の時代から受け継がれた文法法則で記述されています。

現代に例えれば漢語、漢字積層チップ階層構造【一次記憶装置・二次記憶装置・三次記憶装置】と認識してください。

漢語、漢字は「旧字体」「正字体」階層構造【倉頡⇔説文解字】で構成されています。

 

<事例 1

漢委 奴國王

官印 - Wikipedia

五行思想に基づき文字数を5文字にまとめるということも行われた。

漢⇔「旧字体」「正字体」

【漢⇔「旧字体」】⇒1 氵+廿口火土⇒2 氵+廿口土火⇒⇒【注隸字從從□作。】⇒【

】⇒土が上部、火が下部は天子が𤁉の國土を授けるので、【土】が上部。⇔注隸字從從□作。

<補足、当方の憶測、考えはありません、すべて中国の史記説文解字(注)に記述されたことを記載しています。

先秦兩漢 - 璽 - 中國哲學書電子化計劃 (ctext.org)

先秦兩漢 - 印 - 中國哲學書電子化計劃 (ctext.org)

金部:鈕:印鼻也。从金丑聲。⇒鈕(ちゅう、「つまみ」)⇒蛇鈕⇒蛇⇔巳部:巳:巳也。四月,陽气巳出,陰气巳藏,萬物見,成文章,故巳為蛇,象形。凡巳之屬皆从巳。

等齊:  天子之相,號為丞相,黃金之印;諸侯之相,號為丞相,黃金之印

 

建武中元二年 倭奴國奉貢朝賀 使人自稱大夫 倭國之極南界也 光武賜以印綬

西暦57年⇔建武中元二年、諸侯王を授かり、属國の道を歩みはじめました。属国なので、宰相は歴代中國王朝から進士が派遣され血族も追従、【大伴・物部・蘇我⇔假借】

 

先秦兩漢 - 倭人 - 中國哲學書電子化計劃 (ctext.org)

倭國の歴代朝廷は漢語文法、【訓読⇔日本語の起源】不明。

倭人

周時天下太平,越裳獻白雉,倭人貢鬯草。⇔或言有益者,九鼎之語也。

 

唐⇔大唐⇔倭、西暦663年、白村江の戦いで敗戦、幾内遷都、天武天皇時、独立に歩み、【大唐⇔毛唐⇔進士・神郷】を排除、古代中國より学んできた漢語、漢文文法の衰退。

【弘仁四年/日本紀私記序/承平六年/日本紀私記零本】 (nijl.ac.jp)

日本書紀私記 - Wikipedia

日本書紀』については、平安時代に、養老5年(721年)、弘仁3年(812年)、承和10年(843年)、元慶2年(878年)、延喜4年(904年)、承平6年(936年)、康保2年(965年)の7回の講書「日本紀講筵」が行われたとされる。

鎌倉時代に成立した『釈日本紀』にも、元慶や承平の私記が引用されており、『日本書紀私記』は『日本書紀』を解釈する上で重要な史料である。

【補足】

弘仁私記』の内容は【古事記、上巻】【日本書紀、上・下巻】に於いては解読ができないことを記述しています、いずれも、編集作者を批判しています。

日本紀私記序⇒⇒6 コマ/全31コマ⇒【異端小説恠力乱神】⇒【古事記、上巻】【日本書紀、上・下巻】

日本紀私記零本⇒⇒裴松之三国志注例也弘仁三巻異端私記序云異端小説恠力乱神為【俑〇】多聞不莫不詠博一書戓節為異端及語及諺日為小説也者此意尤叶三國志之注也

【大唐⇔毛唐⇔進士・神郷】を排除、近代に例えれば、戦前の日本と同様、敵国の英語、禁止【鬼畜米英⇔大唐⇔毛唐】⇔漢語、表音を排除⇔和訓表音の字句に拘泥した結果、真実の歴史を見失った。

 

日本紀私記零本⇒19 コマ/全31コマ⇒【鶏卵云云】⇒日本書紀⇒神代上⇒古、天地未剖、陰陽不分、渾沌如鶏子、溟涬而含牙。

【鶏子之文讀云鳥兒不明】⇒鶏卵⇒鳥兒⇔師説、先師も、皆、【鳥兒】不可輙改。

日本紀私記序、日本紀私記零本は【古事記、上巻】【日本書紀、上・下巻】の記述は解読できていません、結論は【異端小説恠力乱神】で済ませています。

 

大唐、毛唐を敵国として漢語、漢音を否定しながら、故事成語を交えて【異端小説恠力乱神】と記述しています。

 

養老4年(720年)から漢語、漢文の解釈の衰退がはじまりました、ただし、【正統な血族⇔楚・呉・蜀⇔進士・神郷】【北方王朝の血族⇔晋・隋・大唐⇔毛唐⇔進士・神郷】の在日子孫に漢語、漢文の文法法則は受け継がれました。

何時の世も大国は恐ろしく、現在は米国に朝貢し、倭から日本に歩み初めても歴代中国王朝は強大な権力を行使していました。

 

属國への租税徴収、歴代中国王朝の防衛のために5万派兵、【稟化=臨夏】⇒【寧=寧夏】⇒寧、境,恭修貢職。万里の長城 防備修復,河北、治水工事、その結果【安東大將軍、倭國王】

【聖⇔聖人】については厳格で正史には用いられませんでした【五帝、三王、皋陶、孔子,人之聖也。十二聖相各不同,】【聖神號不等,故謂聖者不神,神者不聖】

 

子曰:「舜其大孝也與!德為聖人,尊為天子,富有四海之。」

 

歴代中国王朝の代表的な強要例【遵守/順守】1 漢語・漢字の制約【聖⇒與】【天子】、【属國⇔諸侯王の独自の元号】※ 倭、日本では倭の限定で【元号】が許されました。【大化⇔日本最初の公式の年号。】

 

日本書紀⇒孝德天皇⇒【聖】⇒白雉元年⇒詔曰「聖王出世治天下時、天則應之示其祥瑞。曩者、西土之君周成王世與漢明帝時白雉爰見。

 

【補足 1

白雉元年⇔制約が多く【白雉⇔中国王朝への公式元号⇔大化】二重の元号

【補足 2

百済】は中国の属国か?⇒白村江の戦いの敗戦以前【倭⇔属国⇔百済

倭國,在百濟、新羅東南,水陸三千里,於大海之中依山島而居。魏時,譯通中國。三十餘國,皆自稱王。夷人不知里數,但計以日。其國境東西五月行,南北三月行,各至於海。其地勢東高西下。

都於邪靡堆,則魏志所謂邪馬臺者也。古云去樂浪郡境及帶方郡並一萬二千里,在會稽之東,與儋耳相近。漢光武時,遣使入朝,自稱大夫。安帝時,又遣使朝貢,謂之倭奴國。

※ 在百濟、新羅東南⇒双方も【國と認められていません】百濟、新羅は歴代中国王朝文化の窓口の役目をはたしていました。

 

では、古代歴代中国王朝に、なぜ重用されたのか、それは倭、日本の地理的位置に起因します、海流【親潮】の影響で、遠くはペルシャ、【羅國⇔ベトナム⇔越⇔蘇州】から優れた技術を学び最先端技術を習得していた。

 

京杭大運河⇒⇒隋の文帝と煬帝がこれを整備した。完成は610年。これにより、倭の諸侯王としての役割は低下、大唐は強大な力で朝鮮半島を殲滅、【倭・日本】をのみ込もうと白村江の戦いになりました。

 

西魏北周王朝時、【進士】が宰相として派遣されてきました。宇文泰の腹心であった蘇綽の血族。⇒【敵国、毛唐】⇔【日本書紀蘇我稲目⇔假借⇔下等、頭目】【蘇我稲目の侍従、養子⇔蘇我入鹿(じゅうか)⇔重科⇒ 重い罪科。重罪。】

 

蘇我馬子⇔馬⇒説文解字⇒馬⇔虫者,屈中也⇔委曲的心意。子=人⇔仮子、養子】

 

【補足 3

古事記親中派、血族の編纂、日本書紀は倭、日本の独立推進派の最高機密正史、【周禮、倉頡・説文解字】を基軸にしていますが、独自の変形活用を採用しているので、当時も【進士・神郷】でも解読されないように編纂されました。

 

このような変形文法法則を【隋書⇒史臣曰:⇒故孔子曰:「言忠信,行篤敬,雖蠻貊之邦行矣。」誠哉斯言。其俗之可採者,豈徒楛矢之貢而已乎?】

 

中國の【言⇔漢語・漢文】に敬意が無く、もて遊び懲罰、裁断、断言。⇒前文節⇒隋は国費を投じて倭のために留学費用を負担している。隋の下級史臣は倭が重い租税を徴収されていることは知らないのか?

 

【国字⇔日本独自の漢字】⇒古事記では【弖】【俣】が記述され、解読不可になります、日本書紀は独自の変形文法法則で構成【弖】と【倭の独自の説文解字の漢語】で構成。

 

【古代、倭、日本が招いた国防の失敗 1

事の発端は日本書紀推古天皇記に琉球の高官曰く、倭の始祖は會稽の子孫、琉球は會稽の【其氏】、倭は【太伯・虞仲、姫氏】では?

当方の解読によれば、推古天皇記に天皇自ら宣旨で【倭の始祖、歴史を調べ】正当な正史を編纂作成するように命じた。

 

それによると、漢王朝の血族子孫で正統な王朝【中原・中華】だと唱える倭の朝廷血族、北狄の王朝【魏・晋・北周・隋・唐】の血脈を天皇、朝廷に強制婚姻により注入され、属国として従来とどうように、服属するのか?

 

日本書紀敏達天皇紀⇒【穴穗部皇子欲取天下】⇔【密策⇔国家機密⇔倒語⇔正字⇔自国、漢人、皇統系統、系血皇子】⇒⇒独立派血族。⇔穴穗部皇子、卽天皇庶弟引豐國法師闕名也

次回

厩戸 廐戸 廏戸 𡳅 味噌糞の学会、学者の研究、論文について、その2

閲覧される皆様へ、漢字の解釈の思い違い知識について。

閲覧される皆様へ、漢字の解釈の思い違い知識について。

【災⇒漢音 : サイ・呉音 : サイ】⇒《文解字》⇒⇒(文解字未收“災”字参考“烖”字:)()天火曰烖。⇒()籒文从。亦會意。亦形聲。

さい【災】⇒読み方:さい⇒[音]サイ(呉)(漢) [訓]わざわい。⇒自然に起こる悪い出来事。生活を損なう出来事。わざわい。「災害・災難・災厄/火災・震災・人災・戦災・息災・天災・被災・防災」

 

日本書紀⇒記述の【災】⇒【災⇒漢字数⇒23

下記の天命開別天皇 天智天皇の記述で【災】をなぜ火災と断定するのか。

日本書紀 巻第二十七 天智天皇紀 (seisaku.bz)

夏四月癸卯朔壬申夜半之後、災法隆寺、一屋無餘。大雨雷震。五月、童謠曰

 

于知波志能 都梅能阿素弭爾 伊提麻栖古 多麻提能伊鞞能 野鞞古能度珥

伊提麻志能 倶伊播阿羅珥茹 伊提麻西古 多麻提能鞞能 野鞞古能度珥

 

多くの歴史学者、国文学者、歴史愛好家が【災】⇒⇒火災⇒⇒消失と誤訳断定している。

同、前文では

三月辛酉朔己卯、遷都于近江。是時、天下百姓不願遷都、諷諫者多、童謠亦衆、日々夜々失火處多。六月、葛野郡獻白

【火災】⇒⇒【日々夜々失火處多】

【災法隆寺】⇒⇒【わざわい、法隆寺⇔災法隆寺

【一屋⇔建屋】

【無餘⇒餘⇒漢字、華甲、偏旁⇒飠余⇒飠⇒呉音 : ジキ、ジ(表外)、イ(表外)】⇒⇒表音假借⇒⇒無事。

【大雨】⇒⇒大雨雷震

【雷震】⇒⇒【地震地震光】

地震光 - Wikipedia

 

日本書紀の假借文法、倒語

【夏四月癸卯朔=漢音、倒語⇒⇒かしげつ、きぼう・ぼうき⇔ぼうさく、さくぼう】⇒⇒き‐ぼう【奇謀】傍記】傍わきに記すこと。ぼう‐さく【謀策】

 

異論、反論を唱える方は下記の【童謠】を解読してからにしてください。

于知波志能 都梅能阿素弭爾 伊提麻栖古 多麻提能伊鞞能 野鞞古能度珥

伊提麻志能 倶伊播阿羅珥茹 伊提麻西古 多麻提能鞞能 野鞞古能度珥

 

【浅学非才の脈絡のない現代語訳】

打ち橋の 集落(ツメ)の遊(アソビ)に 出でませ子 玉手(タマデ)の家の 八重子の刀自(トジ) 出でましの 悔(クイ)はあらじぞ 出でませ子 玉手の家の 八重子の刀自

【論評】

これでは、昨今の中条きよし参議院の代表質問よりひどい、編纂の舎人親王も浮かばれない、正史も地に落ちた。

 

【正しい要約】

法隆寺】の大雨雷震時の生々しい状況が記述された居ます、法隆寺以外の大きな建屋は倒壊、路は飛動し地震光がはしり、祠堂は大きく揺れ動き、味噌樽はひっくり返り、鳳声【提婆達多】と拝んでいてもむだなこと、うんぬん。

【結論】

法隆寺は火災、地震で消滅、倒壊していません。法隆寺の火災は解読できない方の論法です。

日本書紀を誤読、漢音、訓音読みしていても、未来永劫、解読できません。

法隆寺】⇒⇒読み⇒⇒現代辞辞書⇒⇒【法隆寺】=ほうりゅうじ⇒⇒日本書紀の表音

法隆寺】⇒⇒読み⇒⇒説文解字⇒⇒豐大也。从生降聲。力中切〖注〗徐鍇曰:“生而不已,益高大也。

法隆寺】⇒【隆】⇒説文解字⇒【从生降聲】⇒从=従う、生=せい。降=こう。日本書紀の表音⇒⇒【隆⇒生⇒せい】⇒⇒【法隆寺=ほうせいし】

法隆寺=ほうせいし】が正しい表音。

閲覧される皆様へ、漢字の解釈の思い違いについて。

閲覧される皆様へ、漢字の解釈の思い違いについて。

 

魏志倭人伝⇒⇒邪馬壹国の位置論争。

 

里的解释|里的意思|汉典“里”字的基本解释 (zdic.net)

 

【里】⇒【説文解字】⇒居也。从田从土。凡里之屬皆从里。良止切。⇒⇒田⇒面積。

康熙字典

【廣韻】良已切【集韻】兩耳切【正韻】良以切,音。【爾雅·釋言】里,邑也。【詩·鄭風】將仲子兮,無踰我里。【傳】里,居也。

 

【周禮·地官·遂人】五家爲鄰,五鄰爲里。【前漢·法志】在壄曰廬,在邑曰里。【風俗通】五家爲軌,十軌爲里。里者,止也,五十家共居止也。

 

又【正韻】路程,今以三百六十步爲一里。

 

A⇒⇒距離、B⇒⇒田⇒面積・一里八十・その他

 

魏志倭人伝論争で【A⇒⇒距離】に固執するのかは、【浅学菲才的】で陳寿は使い分けしています。

A⇒⇒距離の場合⇒⇒〇〇餘里⇒⇒【餘⇔漢音 : ヨ⇔訓読みあま-る、あま-り、あま-す】

 

B⇒⇒田⇒面積・一里八十・その他⇒⇒魏王朝による属國⇒倭の租税徴収の国税調査で露田を測定しています。

 

それでも、距離にこだわるなら〇〇に付ける薬は無い。

歴代中國北方民族王朝【魏・晋・隋・唐】のに屈服し、属國としては敵で、漢・宋とは異質で正統な王朝、魏史【魏志倭人伝】を神功皇后時に入手、批判した歌⇒⇒武宿禰爲太子答歌之曰。

日本書紀 巻第九 神功皇后紀 (seisaku.bz)

【許能彌企塢 伽彌鶏武比等破 曾能菟豆彌 于輸珥多氐々 于多比菟々 伽彌鶏梅伽墓 許能彌企能 阿椰珥 于多娜濃芝作 沙】

【要約】

魏志倭人伝はえこひいきが多く、事実と異なる、正史には引用しないこと、日本書紀⇒⇒【卑弥呼=天照大日孁(あざな)尊=天か太后尊】【臺與=たいよ=乃與=たいよ=月夜見尊=げつゆうけんそん】

 

神功皇后卑弥呼ではありません。

 

古事記日本書紀⇒⇒【物部⇒北周北斎大伴金村⇒⇒蘇一族⇒唐の(進士=郷神一族、】⇒【進士、郷神⇒中国で隋代 (600) から清代末 (1905) まで続いた科挙の及第者をいう。】

 

古代中國の歴代王朝に伴い倭の属國において【宰相・丞相】も交代が図られた。天皇血族に中国血脈を歴代注入として嫁がせた。

 

親中派天智天皇蘇我姪娘)娘⇒元明天皇に献上、編纂、太 安万侶【だいあんばんりょ】⇒唐の進士(毛唐と色々な史記で記述しています。【侶⇒⇒在日⇒⇒動物、虫、魚介の名称+侶】)

現代政権と同様な構図で親中派の第91 内閣総理大臣福田 康夫、唐=親中派?、第93代 内閣総理大臣  鳩山 由紀夫 新羅百済=親韓派。

日本書紀⇒⇒古代中国の属國から独立を図る天武天皇持統天皇文武天皇は現在では第96  内閣総理大臣、安倍 晋三、第97  内閣総理大臣、安倍 晋三、第98  内閣総理大臣、安倍 晋三。

白村江の戦いで敗戦、現在の九州北部は唐、新羅に占領、親中派の敵に解読されないよう倭の独自の文法法則で記述編纂され、国家存続の最高機密史記で正史として位置づけています。

 

99 内閣総理大臣、菅 義偉は舎人親王に当たります(天武天皇の第六皇子で、淳仁天皇淡路廃帝)の父。)

100代、第101内閣総理大臣岸田文雄宏池会(こうちかい)同様の天皇親中派、中国【蘇=蘇我】⇒⇒の在日子孫血脈?なので、その後、日本書紀の解読は不可能になった。

淳仁天皇淡路廃帝)は安碌山の乱に乗じて北九州を100年後に奪還、親中派光仁天皇一族により廃帝。【唐=大唐】が滅亡するまで属國の位置は続き親中派VS独立派の政権争いで天皇が交代した。

【補足】

歴史は繰り返す、現在の日本は古代の倭と同様で白村江の戦い以前の状況なのか?。