魏志倭人伝 卑弥呼 古事記 日本書記 万葉集 甲骨文字 以音 五経基軸文法による解読

漢文史記は五経文法が採用されています、この五経文法は殷時代の甲骨文字(漢字変換)でも採用されており、古代中国は唐時代の末期で消滅、日本では奈良時代(西暦720年)頃で消滅して現在に至っています、この漢文史記を一字一句解読したブログになります。

古事記、日本書紀、万葉集等の通説誤訳を妄信している皆様へ。

訓読では記述文脈を解読できないのです、漢文は周礼五経を基軸に文法法則で構成されています。

皆さまがご使用の【PC、ipad】も漢字検索する場合、【倉頡輸入法】のアプリがインストールしてあります、周礼五経文法の真逆で【声符・字根⇒偏旁⇒組立検索⇒画面に表れます。】

 

下記を一読してください、漢字の組み立て図を閲覧すれば一目瞭然。

倉頡輸入法 - Wikipedia

中国大陸で用いられる「五筆字型輸入法」、香港や台湾で用いられる「倉頡輸入法」もこれに近い方式である。

Windows XP 以降、Windows では、現在も旧倉頡輸入法が用意されている。

 

古事記日本書紀万葉集等の天動説的な通説誤訳を妄信している【浅学菲才的】は理解できないのです、「音読み+訓読み」は日本書紀、続日本書紀以後の表音です。

日本書紀は機密保持のため読めないようにしています、皆さまが国家機密を編纂する立場になったら簡単に読めるように記述しますか。

 

【倉頡輸入法】【漢音そうけつゆじゅうほう】【呉音⇒そうけつゆにゅうほう】⇒呉音で読むと【魏志倭人伝】は読めません。

 

【倉頡】⇒現在はインターネットで検索して瞬時に判明します。1300年前は人名とは理解できないのです。日本書紀に記述されている故事成語を訓読しています。

 

インターネット検索ができなければ倉の頡を輸入する方法だと推論、憶測を立てる。

【倉頡輸入法】⇒【輸入⇒ 運び入れること。】⇒【文字を創案を運び入れる正しいしかた・方法。】

 

中国古代の伝説上の人物。黄帝の史官で、鳥の足跡から文字を創案したと伝えられる。そうきつ。

魏志倭人伝古事記日本書紀の文法法則>

 

【入法=じゅうほう】⇒現代辞書にはこの表音の熟語はありません。

 

【入法⇒法⇒声符、偏旁、字根⇒1氵=せん。去=こ。2 土=と、ど。厶=し。】

1【入法=じゅうせん】⇒2【入法=じゅうど(つ、と)】⇒3 【入法=じゅうし】

1 【入法=じゅうせん】⇒【重撰】書籍を改訂すること。

3 【入法=じゅうし】じゅう‐し〔ヂユウ‐〕【重視】

 

上記が周礼五経文法法則です。

 

<古代の知識人と現代の【浅学菲才的】な歴史学者、国文学者のレベルが違い過ぎて話にならない。

幽霊文字 - Wikipedia

【墸、壥、妛、彁、挧、暃、椦、蟐、袮、閠、駲】⇒声符、偏旁を表音しているだけです。

 

【彁】⇒現代辞書

JIS X 0208:1997 改訂の際の徹底的な調査を経ても、古字書に一致する字体が見つからなかった唯一の文字であるため、幽霊文字や幽霊漢字の代表として扱われている。「彊」の誤りである可能性があ

 

【彁】⇒周礼五経文法

1 【彁】⇒弓哥、可可、丁口、丁口⇒假借⇒弓丁=きゅうてい=きゅう‐てい〔キフ‐〕【泣×涕】[名](スル)涙を流して泣くこと。涕泣(ていきゅう)。

 

2 【彁】⇒弓哥、可可、丁口、丁口⇒假借⇒弓口、口=きゅうごう=きゅう‐ごう〔キウガウ〕【▽叫号】[名](スル)さけぶこと。

 

3 【彁】⇒弓哥、可可、丁口、丁口⇒假借⇒可可=かか=呵呵 読み方:かか。(1)日本語において「かか」と読み、大声で笑っているさまを表す表現。

文脈により異なります。

有職読み - Wikipedia

三浦直人⇒ほとんど、この方が出筆投稿しています、周礼五経説文解字を理解していない。

<ここから始まった誤読解釈の根源>

日本書紀私記』

閲覧してみてはいかがですか?講書の記録。⇒平安時代に、養老5年(721年)⇒⇒、康保2年(965年)の7回の講書「日本紀講筵」が行われた。

日本書紀私記 - 国立国会図書館デジタルコレクション (ndl.go.jp)

※ P-4⇒後和(答也=古多江弖)⇒也⇔弖。

※P7 弖⇒細かいので不明。

※ 公比積算に使われる。8(八=や)。この発見により現代辞書の意味、音符を書き換える必要が出てきます。【弖爾乎波(てにをは)】

<本居頼長>

【弖爾乎波(てにをは)】

歴史漢文学に於いて、訓読を用いたことで誤訳を流布し、現代まで多罪な影響を現在まで与え、妄信する学者が後を絶たない。

 

国立天文台 歴史天文学の功罪>

【功】⇒歴史天文学によって日本書紀を始め年代の検証に科学的な整合性として、正確な根拠となる。

 

【罪】⇒【日蝕、日食 】と【月蝕、月食⇒日有蝕之 】⇒解読できないのに論文を発表したり、講演したり、でたらめ。百害

 

安本美典、渡辺瑞穂子(國學院大學)、相馬充 、谷川清隆 、上田暁俊 (国立天文台)

 

先秦兩漢 - 日有蝕之 - 中國哲學書電子化計劃 (ctext.org)

《說日》

18 打開字典顯示影印本 說日:儒者謂「日蝕、月蝕也」。彼見日蝕常於晦朔,晦朔、月與日合,故得蝕之。夫春秋之時,日蝕多矣。

經曰: 「某月朔,日有蝕之。」日有蝕之者,未必月也。知月蝕之,何諱不言月?

 

有的解释|有的意思|汉典“有”字的基本解释 (zdic.net)

有 《康熙字典

古文〕【唐韻】云久切【集韻】【韻會】【正韻】云九切,音友。【說文】不宜有也。《春秋傳》曰:日月有食之。从月又聲。【九經字樣】有,从月。从冃,譌。

<周礼五経、度量衡、説文解字を理解していない。>

 

A36 奈文研埋蔵文化財News171-2018 (1).pdf

「金有六斉(金有六齊)」

 

<歴史書の誤読を妄信、自身では解読できないのに、コメンテーター的批判論評をする学者?>

 

森 博達、

【群】に分類しても、周礼五経の基軸文法とかけ離れている、中国語、古代朝鮮語に見識があっても本質を捉えていない。

 

石井公成

【太子研究にあっては、基礎資料を、典拠や語法に注意しつつ正確に読み解くことが第一の要件です。】と論を唱えながら、自身では解読できない、嘗め回して、読める漢字のつまみ食い。

 

誤読⇒『三経義疏』(さんぎょうぎしょ)⇒⇒【維摩経義疏】⇒【しりんせいがし】⇒表音假借⇒【聖】【荘巌】48歳、【遺言】し‐りん【四輪】、よう‐しょ〔エウ‐〕【要所/要処】【書】【か‐そ【家祖】】ぎ‐しょ【義×疏】

 

維摩経義疏 : 3巻. 5 - 国立国会図書館デジタルコレクション (ndl.go.jp)

P42⇒⇒40⇒41 ⇒聖徳太子⇒荘巌⇒薬王如来

 

薬王如来應供遍知明行足善逝世間解無上士調御丈夫天人師佛世尊世界名大荘巌劫名荘巌佛壽二十劫其聲聞僧三十六億那由他菩薩僧有十ニ億天帝是時轉輪聖王名曰【眷】

 

推古天皇の記述。⇒P-47⇒P-46 【寶蓋⇒豈異人乎⇒號寶焰 】

 

【聖】⇒古代中國では【聖人】のみ許される【號】⇒不文律⇒上記は密かに使用。正史には許されない。紀元前1000年~唐が滅ぶまで倭は属國。

 

田中英道

魏志倭人伝日本書紀の誤読解釈を根拠に批判するコメンテーター学者かな?

 

閲覧している皆様も名前のいわれ、由緒がありますよね、陳寿が記述した【卑彌呼】も周礼五経のいわれが記述されています、読む側に問題があるのです。

 

【卑彌呼】⇒【卑】⇒身分・地位がひくい。どこにも記述されていない、読む側の捉え方がおかしい。

 

【卑⇒古代中国の平原からおしはかると、邑=卑=執事者。】【彌呼⇒声符。⇒薾=じこう=じ‐こう ‥クヮウ 【慈光】⇒(万物をいつくしむ光の意から) 太陽の光をいう。⇒薾=爽=さわやか。すがすがしい。】【卑彌呼】

 

【呼⇒口乎】⇒声符⇒口=こう⇒説文解字⇒后⇒(周代以前)王侯。殷鑑不遠、在夏后之世(『詩経・大雅・蕩』)

 

一書云天照大神、一書云天照大日孁尊⇒【いちじつしてんかたいし】【いちじつしてんかたいこうれいそん】⇒【孁⇒あざな】⇒【卑彌呼】

 

田中英道陳寿を批判したり、卑彌呼神社がどこにもないなどと妄想自説を修正して周礼五経説文解字を勉強することをお勧めします。

 

<問題提起>

日本書紀 巻第四 綏靖天皇~開化天皇 (seisaku.bz)

然其王、立操厝懷、本乖仁義、遂以諒闇之際、威福自由、苞藏禍心、圖害二弟。于時也、太己卯。

 

上記の文節で正しい【西暦〇〇年】と解読できる方はおりますか?

正しい西暦年号が解読できれば、1300年に及ぶ誤読が理解できます、【日本書紀】の現代訳は誤読です。

 

古代中国の正史、古事記日本書紀は周礼五経の文法法則で記述されています、現代訳を妄信する、皆さまは理解しがたい。

 

歴史学者、国文学者は能書きはは言います、では解読してみては?漢字一字一句を理解していません。

古代國家の中枢を担っていた天皇血族、豪族の漢字知識は創造をはるかに超えています。

 

漢字による、(プログラミング言語)を漢字一字一句が持っています、短文記述で三層、四層構造の文脈が構成されているので表記されている漢字も重要ですが、パスワード同様に、解読できないような、機密情報保護も兼ね備えているので、目くらましに採用されている漢字もあります。

 

プログラミング言語⇒【夏、殷】⇒COBOL言語⇒【甲骨文字⇒二十八宿文法】⇒⇒C言語⇒⇒【古代中国の正史⇒周礼五経基軸文法】⇒F-BASIC(富士通)・N88-BASIC(日本電気)⇒【古事記日本書紀、続日本書紀宣命

 

倉頡輸入法 - Wikipedia

 

【倉頡輸入法】⇒このプログラミングを開発した方が真逆の構成文法が出力されます、すべてが假借漢字では無いのでキーワード漢字をAIが学習すれば文脈が出力できます。

 

多重ループ、マルチタスク構造プログラミングで同時に処理が可能になります。魏志倭人伝古事記日本書紀、続日本書紀等はアルゴリズム構成で成り立っているので難しい処理ではありません。

 

上記が理解できないと、【仍錄攝政】の漢字の意味の解読が進みません。

<【仍錄攝政】聖徳太子の身長の計算式>

 

知りえたところで、重要な記述か?

 

聖徳太子崩御して棺に収まる際の服装は、当方も驚きました、蓮の糸【ぐう‐し【×藕糸】】を繊維にした服装で身なりを整えたと、記述されています、生前は能を嗜み、晩年は重い病に侵されながら法興寺を建立され、寝るのも惜しんで政務に励んでいたと、日本書紀の記述にあります。

当方の妄想だと判断する方もおられると思いますが、【ぐう‐し【×藕糸】の熟語までは思いつきません、ただし、假借なので【ぐう‐し【×藕糸】の漢字は明記されていません。

 

倭の歴史記述としては【周時天下太平】⇒【天下泰平⇒成王の後を継いだのが康王(在位:前1020年 - 前996年)である。】⇒【甲子】

 

紀元前約1000年~西暦663年、唐に白村江の戦いに敗れ、北九州は占領。720年の日本書紀の編纂においても1700年間の(候)属國の地位で天子に対して想像を超える恐怖を感じていた。

 

日本書紀の編纂】に於いて漢字の声符⇒偏旁、表音に中国で使わない呉音(百済音)を織り交ぜて隠すのかと、悲しさを感じている。

 

事例⇒【此=し】【比=し】⇒編纂に記述されています。【此=し⇒声符⇒偏旁、漢字構成⇒止匕】⇒【匕=ひ⇒声符⇒偏旁、漢字構成⇒乚丿】

 

乚 - ウィクショナリー日本語版 (wiktionary.org)

 

【乚⇒漢音 : オツ,オチ,イン,ゴウ。呉音 : オツ,オチ,イン,ゴウ】 【意義】 1 かくす。「隠」の古字。2 (部首)「乙」の異体。3 「毫(ゴウ・わずか)」の略体。 日本語。訓読み かく-れる

 

記述の文節で隠す場合によく使われています。

日本書紀の編纂は事実を記述しています、解釈する側の問題になります。